2022年03月31日
特集は組めませんが
2022年03月30日
何年前だろう
2022年03月29日
選挙前だけなのか
2022年03月28日
形式的になりませんように
たつの市行財政改革推進委員会公募委員を募集
市の行財政改革の推進に当たり、市民の皆さんのご意見をいただくため、公募委員を募集します。
応募要領
応募資格
市内在住で、平日昼間の会議に出席できる満18歳以上の方
任期
委嘱の日から令和5年3月31日まで
主な審議事項
- 行政改革に係る計画の策定及び進行管理に関すること
- その他市が取り組むべき行財政改革に関すること
募集人数
2名
※委員会は、各種団体代表者と公募委員の12名以内で構成します。
応募方法
申込書(ワード:50KB)をダウンロードし、持参、メール、郵送、FAXでご提出ください。
応募締切
令和4年5月6日(金曜日)必着
選考方法
書類審査
※選考結果は本人に通知します。
申込先
たつの市企画財政部企画課
〒679-4192
たつの市龍野町富永1005番地1
TEL:0791-64-3141
FAX:0791-63-3786
メール:kikaku@city.tatsuno.lg.jp
その他
公募委員は、「たつの市指定管理者審査委員会」委員にも就任いただきます。
お問い合わせ
2022年03月26日
たつの市令和4年人事異動
令和4年4月1日付け人事異動について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年03月24日
重要な行財政改革のひとつです
たつの市公共施設等総合管理計画・たつの市公共建築物再編実施計画
たつの市公共施設等総合管理計画
趣旨
本市が保有している公共施設等(公共建築物、インフラ資産)の多くは老朽化が進んでおり、今後、必要となる莫大な施設の更新(大規模改修、建替)費用への対策が課題となっています。
本計画は、公共施設等を総合的かつ計画的に管理していく上での行動計画として位置づけ、公共施設等の現状や今後必要となる更新費用を把握し、人口、財政状況を踏まえて、長期的な視点を持って施設の適正配置と長寿命化、有効活用を図るものです。
そして、財政負担の軽減、平準化を進め、次世代に負担を先送りすることのない持続可能なまちづくりを推進していきます。
令和4年3月改定
計画の策定(平成29年3月)から5年が経過したことから、総務省の改定要請を踏まえ改定を行いました。
たつの市公共建築物再編実施計画
趣旨
たつの市公共建築物実施計画は、本市が保有している公共建築物のうち庁舎・学校・公民館等の166施設を対象として、施設の維持補修や更新、配置のあり方を検討し、施設の再編を計画的に進めるため、施設ごとに取組みの方向性や再編方法、再編期間を示した計画です。
施設の再編や長寿命化を行うことにより、健全で持続可能な施設運営を推進していきます。
令和4年3月改定
計画の策定(平成28年3月)から6年が経過したことから、2回目の改定(改定は3年ごとに実施)を行いました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年03月22日
投票行動のひとつになれば
2022年03月21日
これもこのまちが抱える問題です
おもてなしキャンペーン(第2弾)再開
たつのおもてなしキャンペーン(第2弾)事業
たつのおもてなしキャンペーン(第2弾)事業の新規予約受付の再開について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため一時停止しておりました、たつのおもてなしキャンペーン(第2弾)事業の新規予約受付を、3月22日(火曜日)から再開します。
なお、補助対象となる宿泊は、3月31日(木曜日)宿泊で、4月1日(金曜日)チェックアウト分までとなります。
たつのおもてなしキャンペーン(第2弾)
期間中、たつの市内の登録宿泊施設に宿泊していただいた場合に、下記のとおりお得にサービスを受けることができますので、ぜひこの期間にご利用ください。
(このキャンペーンは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内宿泊施設等を支援するために実施している事業です。)
補助対象期間
令和3年10月1日から令和4年3月31日まで(予算の上限に達した場合は、予告なくキャンペーンを終了することがあります。)
兵庫県に緊急事態宣言が発令されている場合や、たつの市がまん延防止等重点措置対象区域に指定されている場合は、該当期間中の新規宿泊予約の受付は行いません。
補助金額
宿泊代金(税込) | 補助額(1人1泊あたり) | |
---|---|---|
たつの市内に住所のある方 | 1万2千円以上 | 6千円 |
1万円以上1万2千円未満 | 5千円 | |
8千円以上1万円未満 | 4千円 | |
6千円以上8千円未満 | 3千円 | |
3千円以上6千円未満 | 2千円 | |
たつの市外に住所のある方 | 1万2千円以上 | 5千円 |
1万円以上1万2千円未満 | 4千円 | |
8千円以上1万円未満 | 3千円 | |
6千円以上8千円未満 | 2千円 | |
3千円以上6千円未満 | 1千円 |
宿泊代金は、予約時の食事代、入湯税その他の宿泊に要する費用全てを含むものとし、現地精算を補助対象とします。ただし、当日発生した追加費用については補助対象外となります。
注意事項(必ずご確認ください。)
- 業務上の目的(ビジネス)による宿泊は補助金の対象外となります。
- 宿泊施設から個人情報等の確認を求められることがありますので、身分証等をお持ちください。
(宿泊名簿(宿帳)以外に、宿泊者名簿に宿泊者の方全員分の記入をお願いします。)
- 国又は県が実施するキャンペーンとの併用はできません。
- 予約をキャンセルした際に発生するキャンセル料は補助金の対象外となります。
- 精算時に宿泊代金(税込)から補助額を差し引いた金額が請求されます。
- 予約や料金等については、直接宿泊施設へお問い合わせください。
- 連泊は、5泊以内が対象となります。
- 虚偽又は不正があった場合は、補助金額の返還を求められることがあります。
対象宿泊施設
たつの おもてなし キャンペーン(第2弾)対象宿泊施設一覧(R3.9.30時点)(PDF:63KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年03月18日
多くの市民は存続を願っています
国民宿舎赤とんぼ荘喫茶メイプルの営業を継続します
令和3年3月28日から宿泊・休憩業務を休止している国民宿舎赤とんぼ荘について、市民の強い要望を受け、喫茶「メイプル」は営業しているところです。
本施設の利活用を図るため、施設を無償貸し付けした上で地域振興、活性化に資する民間事業者を公募することとし、令和3年7月から11月にかけて公募型プロポーザルを実施しましたが、利活用候補者の選定には至りませんでした。
引き続き、本施設の有効な利活用について、既存の利活用手法にとらわれず、民間資本を活用するなど抜本的な見直しを含め、早期に新たな利活用方針を検討するとともに、当分の間、喫茶メイプルの営業を継続します。
営業時間
午前9時〜午後4時
休業日
水・木曜日(年末年始)
令和3年度運営実績(令和3年2月末時点決算見込)
利用者数 | 9,000人 |
---|---|
売上 | 4,500,000 |
経費 | 10,565,000 |
収支 | -6,065,000 |
経費の内訳
報酬・諸手当・社会保険料 | 4,871,000 |
---|---|
光熱水費 | 1,856,000 |
食事材料費 | 2,193,000 |
備消耗品費 | 98,000 |
修繕料 | 147,000 |
通信運搬費 | 83,000 |
手数料 | 16,000 |
委託料 | 1,020,000 |
賃借料 | 281,000 |
経費合計 | 10,565,000 |
お問い合わせ
副市長交代へ
2022年03月16日
今期最後の一般質問
質問日:3月17日(木曜日)
質問順 | 質問者 | 代表質問・一般質問通告の要旨 |
---|---|---|
1 | 代表質問 11番 和田 美奈 (新生クラブ代表) | 1 令和4年度施政方針及び令和4年度当初予算について
|
2 | 代表質問 17番 三木 浩一 (創政会代表) | 1 第1の柱「安全・安心なまちづくりへの挑戦」について
|
3 | 代表質問 20番 名村 嘉洋 (公明党代表) | 1 2022年度 施政方針について (1) 主要施策の概要について @ 「第3の柱 ひとづくりへの挑戦」その1「豊かな人間性を育み、創造力あふれる子どもを育てる」から、全ての小・中学校へALT(外国語指導助手)を派遣するほか、中学生に対しては、実用英語技能検定料を補助するなど、習熟レベルに応じた英会話能力の育成を図るとあるが、現在の進捗状況を伺う。 A その2「生涯を通して学び、スポーツに親しめるまちをつくる」から、誰もが、いつでもどこでも楽しめる、生涯スポーツ社会の実現を目指し、幼児スポーツ推進事業やトップアスリート夢事業、障害者スポーツ促進事業等を実施し、ライフステージに応じたスポーツに接する機会を提供するとあるが、この事業を通して、どのようなまちづくりを目指すのか伺う。 B その4「互いの人権を尊重し、心豊かな社会をつくる」から、男女共同参画社会の実現を目指し、女性が活躍できる地域社会の形成に取り組むとあるが、具体的な取組、構想など伺う。 C 「第4の柱 にぎわいづくりへの挑戦」その4「にぎわいのある商工業を推進する」から、定住自立圏構成市町と連携したオンライン合同就職説明会の開催や若者の就職者確保を図る中小企業を支援し、労働力の確保と地元就職を希望する方の就労支援に努めるとあるが、具体的な支援策を伺う。 D「第5の柱 ふるさとづくりへの挑戦」その3「健全で効率的な自治体運営を推進する」から、「行かなくてもよい市役所」、「すべての市民がデジタルの恩恵を享受できる社会」を主眼として、オンライン申請の普及やキャッシュレス決済の拡充、オープンデータの活用など、一人ひとりのニーズに合った行政サービスを提供し、誰一人取り残さない、人に優しいスマート自治体の実現に取り組むとあるが、来年度でどのような取組を考えているのか伺う。 |
4 | 代表質問 8番 野本 利明 (清風クラブ代表) | 1 市政推進の基本姿勢の「1 社会的包摂と満足度の高いまちづくり」と主要施策の概要「第3の柱」について
|
5 | 13番 松下 信一郎 (創志会) | 1 財政計画の見直しについて |
質問日:3月18日(金曜日)
質問順 | 質問者 | 一般質問通告の要旨 |
---|---|---|
1 | 1番 楠 明廣 (無会派) | 1 年金生活者の不安を取り除くことについて
5 県立リハビリテーション西播磨病院に産婦人科を併設することについて
|
2 | 3番 堀 讓 (無会派) | 1 新型コロナウイルス感染症の第6波について
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年03月15日
そんなことより
一人で抱え込まずに
電話相談
もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか。
電話相談窓口
こころの健康相談統一ダイヤル
電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。
電話番号 | 0570-064-556 おこなおう まもろうよ こころ(ナビダイヤル) 相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。(一覧はこちら) |
※050で始まるIP電話やLINE Outからは接続できませんので、各都道府県・政令指定都市の窓口(IP電話対応)の電話番号におかけください。
#いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク)
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを専門の相談員が受け止め、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。
電話番号 | 0120-061-338 おもい ささえる(フリーダイヤル・無料) |
実施日時 | 月曜日、木曜日00:00〜26:00(26時間)、火曜日〜水曜日、金曜日〜日曜日8:00〜24:00 ※日曜日8:00〜月曜日26:00まで、水曜日8:00〜木曜日26:00までは連続対応 |
ホームページ | #いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク) |
よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
ガイダンスで専門的な対応も選べます(外国語含む)。
電話番号 | 0120-279-338 つなぐ ささえる(フリーダイヤル・無料) 岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226 つなぐ つつむ(フリーダイヤル・無料) |
実施日時 | 24時間対応 |
ホームページ | よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター) |
※050で始まるIP電話やLINE Outからは050-3655-0279(24時間対応)におかけ下さい。
いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)
各地の窓口は全国いのちの電話一覧からご覧になれます。
電話番号 | 0570-783-556(ナビダイヤル) ○午前10時から午後10時まで、ナビダイヤル受付センターに順次おつなぎします。 ※IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-2556(通話料有料)におかけ下さい。 |
0120-783-556(フリーダイヤル・無料) ○毎日16時から21時まで ○毎月10日午前8時から翌日午前8時まで ※IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-7830(通話料有料)におかけ下さい(毎月10日午前8時から翌日午前8時まで)。 | |
ホームページ | いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟) |
チャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人) チャイルドライン支援センター)
チャイルドラインは18歳までの子ども専用です。チャット相談あります。
電話番号 | 0120-99-7777(フリーダイヤル・無料 携帯・PHSからかけられます) フリーダイヤルのため、IPでんわからは接続できません。 |
実施日時 | 毎日ごご4時からごご9時 ※2021年12月29日〜2022年1月3日の期間は、相談受付休止となります。 |
ホームページ | チャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人) チャイルドライン支援センター) |
子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省)
24時間子供SOSダイヤル、少年相談窓口等の情報があります。
電話番号 | 0120-0-78310 なやみ言(い)おう(フリーダイヤル・無料) フリーダイヤルのため、IP電話からは接続できません。 |
ホームページ | 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省) |
子どもの人権110番(法務省)
法務局・地方法務局の職員、または人権擁護委員が、皆さんのお話を聞いて、どうしたらいいか一緒に考えます。相談は無料、相談内容の秘密は守ります。
電話番号 | 0120-007-110(フリーダイヤル・無料) IP電話の場合は、各局電話番号一覧 |
実施日時 | 平日午前8時30分から午後5時15分まで |
ホームページ | 子どもの人権110番(法務省) |
相談窓口
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。

梅が満開です
市内の梅の開花情報
ページ内メニュー
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、公園利用の際には以下の点にご協力いただきますようお願いいたします。
- 風邪、発熱等の症状がある場合はご来園をお控えください。
- 「咳エチケット」や「手洗い」、「マスクの着用」による感染予防対策を徹底して下さい。
- 公園内で人が多い場所を避けていただき、密集・密接にならないようご協力をお願いします。
お互いの距離を2m以上あけて下さい。
大きな声でお話することを避けて下さい。 - 「手洗い」等の感染予防を行って下さい。
- 混雑する時間帯のご利用は見合わせていただきますようご配慮お願いいたします。
世界の梅公園
開花状況
2022年3月14日現在
満開
お知らせ
梅の夜間ライトアップ(2022年3月4日(金曜日)〜6日(日曜日)実施)※終了しました
施設案内
異国情緒あふれる中国風の建物と、世界の梅が調和した風光明媚な公園です。 | 世界の梅公園から見る瀬戸内海の絶景もお楽しみください!! |
異国情緒あふれる中国風の建物と、約315品種の世界の梅が調和した風光明媚な公園です。展望台からは青い空・青い海の瀬戸内海が一望できます。
住所 | たつの市御津町黒崎1858-4 |
---|---|
開園時間 | 午前9時〜午後4時30分
|
休園日 | 毎週月曜日(休日の場合は翌日)
|
入園料 | 令和4年2月11日〜3月25日のみ有料(観梅期間) 高校生以上400円、小・中学生200円 |
駐車場使用料 | 普通自動車:500円 中型・大型自動車:1,500円 自動二輪・原付:200円 |
綾部山梅林
開花状況
2022年3月14日現在
満開
施設案内
綾部山梅林の情報については、下記のリンクをご覧ください。
2022年03月12日
考えんやろな
市議会議員に思う
2022年03月11日
マスクだけではありません
マスクのポイ捨てはやめましょう
新型コロナウイルス感染症拡大防止としてのマスクの着用に伴い、使用済みマスクのポイ捨てが増えています。
ポイ捨てされたマスクは、まちの美化を損なうだけでなく、表面にウイルスが付着している可能性があり、清掃活動を行う方や、回収・処理を行う業者の人などが感染してしまう恐れがあり、大変危険です。
感染拡大防止のために、マスクは絶対にポイ捨てせず、ご家庭で適切に処分してください。
ご家庭でマスク等を捨てる場合
新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症に伴い、ご家庭でマスクやティッシュ等を捨てる場合、次の3項目を心がけましょう。
1.ごみに直接触れない
2.ごみ袋はしっかりしばって封をする
3.ごみを捨てた後は手を洗う
またポイ捨ては絶対にやめましょう。正しく捨てることにより、ご家族だけでなく近隣の方々や廃棄物処理業者にとっても感染症対策となります。
収集運搬作業をされるみなさまへ
ごみの収集運搬作業においては、作業前、作業中・休憩中、作業後に分けて対策することが大切です。
宿泊療養施設の廃棄物を取り扱うみなさまへ
新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養施設においても、廃棄物の排出にあたっては、細心の注意が必要です。
また環境省ホームページにおいて詳細に公開されておりますので、ご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年03月10日
停戦を願う
公報たつの2022年3月10発行
広報たつの2022年3月10日発行
(表紙写真)龍野歴史文化資料館企画展「おひなさま〜かわいいものたち〜」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
