2022年01月31日
たつの市の問題(3)
2022年01月29日
どこに行かれてしまったのでしょうか
一気に気持ちが晴れる判断とは
2022年01月28日
会派の申し合わせなのか
このような活動を始めた理由(2)
このような活動を始めた理由(1)
2022年01月27日
言いっぱなし議会
2022年01月26日
赤とんぼ(アキアカネ)が増えない理由
2022年01月25日
公報たつの2022年1月25日発行
広報たつの2022年1月25日発行
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
議会だよりNo82
議会だよりNo82(2022年1月25日発行)
ページ | 内容 |
---|---|
P1〜P12 | 全ページ一括表示(PDF:4,903KB) |
P1 | 表紙(PDF:1,563KB) |
P2 | |
P3 | 令和3年度各会計補正予算を可決(PDF:802KB) |
P4 | |
P5 | 市長に要望書を提出・全員一致で可決等した議案(PDF:488KB) |
P6 | 一般質問(三木議員、宗實議員)(PDF:497KB) |
P7 | |
P8 | |
P9 | |
P10 | 委員会活動報告(所管事務調査)(PDF:572KB) |
P11 | |
P12 |
今号のこみち「世界の梅公園」(御津町)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年01月24日
はばたき園
障害児通所支援センター
身体又は知的面で発育発達面が気になる児童に対し、日常生活における基本的な動作の指導及び集団生活への適応訓練を行うことにより、障害児及び保護者の福祉の向上を図ることを目的とします。
はばたき園
施設概要
名称
たつの市障害児通所支援センター はばたき園
所在地
たつの市龍野町富永410番地2 はつらつセンター2階
電話番号
0791-63-5230
支援内容
保育
発達段階に応じた遊びや環境づくりを工夫するとともに、集団の力を生かした保育を創造し、経験の広がりや積み重ねをすることにより、子どもの成長・発達を促す。
スヌーズレン
4感覚(見る、聞く、触る、嗅ぐ)の刺激を経験できる環境の中で「緊張がほぐれる」「穏やかになる」「コミュニケーションがとりやすくなる」等の療法効果を付随的に生み出す。
音楽療法
音楽を聴いたり、歌ったり、楽器を鳴らしたりする中で、心や身体を刺激し、生活をより豊かにしていくための手助けをする。
理学療法
身体の発達が気になる児童に対して、日常生活の基本となる動作の練習を行い、身体機能の維持と向上を促す。
作業療法
発達に遅れがみられる児童に対して、運動・感覚・認知・行為機能に働きかけ、子どもが育つ環境を整えるために指導や助言を行う。
言語療法
言語発達に遅れのある児童に対して、より円滑にコミュニケーションを行えるよう、発達段階に応じた評価・訓練・助言などの支援を行う。
心理療法
保護者の悩みや困りごとに対する心理的支援を行い、間接的に子どもの成長をサポートする。
対象児
児童発達支援
未就学児童(定員10人)
1歳〜5歳児(保育園児、幼稚園児、こども園児を含む。)
放課後等デイサービス
就学児童(定員10人)
小学生以上18歳未満
通所受給者証の交付を受けている方が対象となります。
サービス提供時間
児童発達支援
午前9時〜正午
放課後等デイサービス
午後1時〜午後5時
開園時間
月曜日から金曜日まで 午前8時30分〜午後5時15分
(ただし、祝祭日、12月29日から翌年の1月3日までの日を除く。)
自己評価結果
申込・問い合わせ先
児童福祉課子育て相談係 電話:0791-64-3220(直通)
地図
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年01月23日
価値観
2022年01月22日
たつの市の問題(2)コメントのお願い
たつの市の問題(その1)
通常は数年に一度は再評価というものが必要ではないでしょうか?それをするのが、市議会・県議会でないでしょうか?旧揖保郡の人間からすると疑問しか出てこない。
雇用者も三地区合わせて2000人は下らないのでは?少なくとも合併前よりは支出も減少しているのでは無いのですか?
皮革まつりは近隣から相当の方が来られると言うことは其だけ関心事!
集客力も有るのてはないですかね?
只事業に行政が絡むのは如何と思われますね。
とても勉強になります。
しかし、皮革産業についてのみ、自身の工場で汚水処理せずに、そのまま専用の下水道にて前処理場にまで運ばれて、そこで処理され、下水道の受け入れ基準に落としています。この部分を全て行政が行っているのです。これに毎年相当な額が使われます。
何故、一業種のみ守るのでしょうか。公平を保つならたつの市は醤油業界、そうめん業界も守ってもいいのではないでしょうか。
同和対策としてその地域を守っていたのは過去の話。数年前にたつの市で人権条例が可決されたとの報道があったように思います。過剰な養護が逆差別にならないように願うばかりです。今の時代に合った政策をしなければたつの全市民のコンセンサスは得れないと思います。
そうすると、皮革業者からの反発となり、一定数の選挙票にもつながる為、議員も手出しできなくなっていると思われる。
しかし、料金の改定は必須で、皮革業界もそれを受け入れないと市民の理解は得られないと思う。
そしてその後、皮革組合が市から処理場、下水管の払い下げを受けて自身で運営するか、各工場の敷地内で下水処理を行わなければ、ますます市民の税金の垂れ流しが続くのである。
反論ないし、ご主張はもうないでしょうか?
説明の見させていただきます
皆様の仰る通りで、事業主が処理費を支出するのが当然とお考えでしょうが、この前処理場稼働前に国よりP戸内海汚濁基準を定める時に、業界は河川に垂れ流しでした。
施設稼働に対して業界は数十年と垂れ流し事業を行ってきていたのでもう反対されたそうです。
国、県、市、業界、市議会で、協議され、現在の仕組みになりました。(スタートより何年間単位で単価を上げる)この様な協定を結んだ経緯がございます。業界は其にしたがって行っております。
そして、それより前は皮革業においては、工業用水を処理することなく直接河川や海へ放出していたのだと思います。その当時は排出基準が緩かったのでしょうね。
しかし、公害裁判で被害者側の勝訴になったことなどにより、国も制度や基準(公害対策基本法など)を改め、産業界に公的資金を投入してまでも公害を防ごうとしたのだと思います。瀬戸内の排出基準もその頃に見直されたのではないでしょうか?その延長線上に皮革産業もあり、前処理のような形態も今のように決められたのでしょう。
ただし、現在においても公的資金を投入して、工業用水を処理するような業界があるのでしょうか?水俣病の昭和電工、イタイイタイ病の三井、四日市ぜんそくの三菱、水俣病のチッソ(株)などは未だに国から資金提供をうけているのでしょうか?あったとしても、大部分は自社の努力によって処理しているのでないでしょうか。そうしないと、国民の理解が得れなくなり、しいては倒産に追い込まれるからだと思います。そうして、業界、会社というのは成長するのではないでしょうか。
たつの市は未だにその当時のままのような気がします。改革しないことにより、皮革業界の成長を停止させ、自由競争を奪ったたつの市、市議会、県議会の責任は重大だと思います。
旧龍野市では地場産業として一定の理解があったのかもしれませんが、合併した旧揖保郡の理解は得られていないと思います。そして、理解を得ようと努力もせずに、今までの枠組みにはまり、それに従うだけだと決め込んでいる皮革業界側にも疑問しかございません。
地場産業として、新たつの市民に受け入れられるように、業界関係者及び、行政、政治が一体となって改革されることを強く望みます。
2022年01月20日
皮革汚水対策費について
特に企業会計(上水・下水・国民宿舎)を見てみると、収入よりも支出の方が多く今年度は約20億弱の赤字だな。去年が17億強の赤字だから、増えてるよね。毎年毎年何億の金を垂れ流してるんだ。一体、この町の市議会も何やってんだろうな。これで市民も怒らないものだな。腫れ物に触りたくないのかね?こういう情報をこのブログでも載せてくれるならもう少し、信用すんだけどな。
↓参考までにたつの市の参考資料です
https://www.city.tatsuno.lg.jp/shisei/yosan/zaiseijouhou/documents/r3_yosangaiyou.pdf
2022年01月19日
やりがいのある仕事です
保育士・保育教諭・調理員を募集
市立保育所・こども園に勤務していただける会計年度任用職員(保育士・保育教諭・調理員)を募集します。
募集内容
保育士・保育教諭
給与・報酬
- 月額164,700円〜215,200円(担任)
- 月額142,348円〜188,683円(加配)
- 月額122,012円〜161,729円
- 月額81,341円〜107,819円
- 月額40,670円〜47,458円
- 子育て支援員 月額75,406円〜97,393円
- 子育て支援員 月額37,703円〜42,503円
※いずれも週5日勤務
※交通費実費支給(上限あり)と期末手当(年2回)が支給されます。
ただし、2時間の早朝・夕方パートについては、期末手当は支給されません。
勤務時間
- 7時間45分(フルタイム)
- 7時間(パート)
- 6時間(パート)
- 4時間(パート)
- 2時間(早朝・夕方パート)
- 子育て支援員 4時間(パート)
- 子育て支援員 2時間(パート)
応募資格
保育士資格及び幼稚園教諭免許状(又はそのいずれか)を有する方、もしくは子育て支援員に認定された方で、自動車通勤が可能な方
その他
たつの市では市内の保育所・認定こども園で活躍する保育士・保育教諭が、長く働き続けることができる環境を整え、切れ目のない就労支援を行っていきます。
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。
調理員
報酬
- 月額138,012円〜183,987円
- 月額78,864円〜105,135円
※いずれも週5日勤務
※交通費実費支給(上限あり)と期末手当(年2回)が支給されます。
勤務時間
- 7時間(パート)
- 4時間(パート)
応募資格
調理師免許及び栄養士免許(又はそのいずれか)を有し、自動車通勤が可能な方
共通事項
募集人数
若干名
任用期間
令和4年3月31日まで(更新あり)
応募方法
登録申込書に必要事項を記入の上、履歴書(写真添付)、資格を証明するものの写しを添えて幼児教育課まで持参してください。
申込書は市役所及び各総合支所に設置、又は下記からダウンロードすることができます。
職歴加算
各職種の職歴に応じて給料・報酬月額を決定します。
選考方法
書類審査の上、実技・面接を行います。(調理員は面接のみ)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2022年01月18日
志は変わっていません
2022年01月17日
風化させてはいけない

地場産業でもある業界!
工場地の固定資産税、その他諸々の税収は市にとっては大きな収入てもあるのでは?
国から此の業界が有るが為の特別交付税が降りてきてることは表には出さなくて一般会計からの支出なので目くじら立てるが、特別交付税は一般会計に入れてしまうから勘違いされるのでしょ?
特別会計に入れ支出することを望みますね。