2021年11月30日
お早めに
【使用期限は12月31日まで!】たつのふるさと応援商品券(2次販売)
「たつのふるさと応援商品券」の使用期限が近づいています
「たつのふるさと応援商品券」の使用期限が近づいています。まだ、お手元にお持ちの方は、お忘れのないよう必ず使用期限内にご使用ください。
なお、使用期限を過ぎた商品券は使用できなくなります。また、使用期限前、使用期限後にかかわらず、商品券の払い戻しはできませんので、ご注意ください。
使用期限:令和3年12月31日(金曜日)
2次販売の申込期間・引換販売期間は終了しました
申込期間・引換販売期間は終了しました。
1次販売(令和3年4月19日)で購入されていない市民の方を対象に「たつのふるさと応援商品券」の事前申込による2次販売を実施しました。
対象者
たつの市在住で、1次販売(令和3年4月19日)で「たつのふるさと応援商品券」を購入されていない方
申込上限(希望)冊数
1人4冊まで
※申込総数が発行冊数を上回った場合は、抽選を行います。抽選の結果、希望する冊数にならない場合がありますのでご了承ください。
販売価格・券面金額
1冊5,000円で販売(500円券×13枚綴、6,500円分が1冊)
申込方法
インターネットもしくは専用はがきのいずれかの方法で事前に申込み(1回限り)ができます。
申込期間
令和3年6月10日(木曜日)から令和3年6月24日(木曜日)まで(専用はがきは6月24日消印有効)
使用期間
令和3年12月31日(金曜日)まで
専用申込フォーム
抽選について
申込冊数が発行冊数を上回った場合は、パソコンを使用したランダム抽選を行います。抽選の結果、希望する冊数にならない場合があります。
なお、当選者には7月15日(木曜日)以降、「購入引換はがき」を順次発送します。当選の通知は、この「購入引換はがき」をもってかえさせていただきます。
ご案内チラシ
広報たつの6月10日号と同時に、以下のチラシを全戸配布します。
たつのふるさと応援商品券取扱店
たつのふるさと応援商品券は、下記の取扱店で利用することができます。
商品券取扱店は、随時更新します。
当事業にご協力いただける、たつの市に店舗を有する事業者様へ
取扱店登録申請については、以下のリンクをご覧ください。
(ただし、大規模小売店舗は登録できません。)
たつのふるさと応援商品券換金請求書
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
たつの市議会(令和3年12月定例会)
議会の日程(令和3年12月定例会)
令和3年第6回たつの市議会定例会(12月定例会)の開催日程
令和3年第6回たつの市議会定例会は、11月30日(火曜日)から12月23日(木曜日)まで24日間の会期で開催されます。
12月定例会の開催日程及び主な内容は、次の予定です。
詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
会議区分 | 日程 | 主な内容 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
本会議 | 第1日 11月30日(火曜日)10時〜 | 上程議案の提案説明 議案に対する質疑・答弁 | 本会議場 | |
第2日 12月16日(木曜日)10時〜 | 一般質問 | |||
第3日 12月17日(金曜日)10時〜 | 一般質問 | |||
第4日 12月23日(木曜日)10時〜 | 各常任委員長報告、議案の表決 | |||
常任委員会 | 12月7日(火曜日)10時〜 | 総務生活常任委員会・分科会 | 議会第1委員会室 | |
12月8日(水曜日)10時〜 | 福祉文教常任委員会・分科会 | |||
12月9日(木曜日)10時〜 | 経済建設常任委員会・分科会 | |||
議会運営 委員会 | 11月24日(水曜日)10時〜 | 定例会の議事運営について | 議会第1委員会室 | |
12月14日(火曜日)10時〜 | 定例会の議事運営について | |||
特別委員会 | 11月30日(火曜日)本会議終了後 | 予算決算特別委員会 | 本会議場 | |
12月21日(火曜日)10時〜 | 予算決算特別委員会 | 全員協議会室 |
お問い合わせ
2021年11月28日
新型コロナワクチン(3回目接種)について
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の実施についての方針が国から示されました。
本市としても、国の方針に基づき実施してまいります。
接種予定について
【メニュー】
【一般の方(高齢者の方を含む)】追加接種(3回目接種)の実施について
接種時期について
2回目接種から原則8か月後です。
お送りする3回目接種の接種券には、3回目接種が接種可能になる日(2回目接種の8か月後の日付)が印字されています。この日以降に3回目接種を受けることになります。
集団接種期間は、2022年2月10日から7月31日まで、
個別接種期間は、2022年2月2日から9月30日までが接種期間になります。
接種券の発送について
3回目接種が接種できる月の前月中旬(おおむね7か月経過後)にお送りします。
同じ世帯、同じ年齢でも2回目接種を受けた日によって接種券のお届け時期が異なります。
2回目接種月 | 3回目接種券発送時期 | 3回目接種時期 |
---|---|---|
2021年5月 | 2022年1月中旬 | 2022年2月以降 |
2021年6月 | ||
2021年7月 | 2022年2月上旬 | 2022年3月以降 |
2021年8月 | 2022年3月上旬 | 2022年4月以降 |
上記の表以降の月も同様に、2回目接種月に応じて接種券を発送します。
接種予約について
下表のとおり、対応を予定しております。
予約変更やキャンセル等についての詳細は追ってお知らせいたします。今しばらくお待ちください。
A | 2回目接種を集団接種会場(公共施設 及び医療機関)(※1)で接種された方 | 接種を受けていただく集団接種会場・日時を市で指定します。 接種券に同封のはがきをご確認ください。 |
---|---|---|
B | 2回目接種を市内の医療機関(※2)で 接種された方 | 市で医療機関を指定します。 接種券に同封のはがきをご確認のうえ、記載の医療機関で予約を取ってください。 |
C | 2回目接種を、上記以外の施設で接種された方 (市外の医療機関、職域接種、国や県の大規模接種会場など) | ご自身でご予約頂く必要がございます。 接種券に同封のはがきをご確認ください。 |
(※1)はつらつセンター、新宮総合支所、新宮公民館、西栗栖小学校、東栗栖小学校、香島コミセン、揖保川総合支所、旧室津小学校、龍野中央病院(集団)、栗原病院(集団)、揖保川病院(集団)、たつの市民病院(集団)
(※2)板垣救急クリニック、たけだファミリークリニック、信原病院、山本内科医院、水野内科医院、八十川医院、うえだハートクリニック、きしの内科医院、正条クリニック、中村医院、米花クリニック、植田医院、藤末内科循環器科クリニック、きのしたペインクリニック、清水内科医院、八重垣病院、横田医院、かんだ内科クリニック、西はりまクリニック、宇野内科、小河内科、佐野内科ハートクリニック、とくなが病院、冨井医院、井上内科医院、田渕内科医院、西田医院、八木小児科、龍野中央病院(個別)、たつの市民病院(個別)
3回目接種のワクチンについて
3日目接種で使用するワクチンは、2回目接種を完了した人口に対し、ファイザー対武田/モデルナの比率が55対45の割合で国から配分が決定されます。
そのため、市内接種会場ごとにワクチンを割り当てて使用します。詳細は追ってお知らせします。
医療従事者を対象とした追加接種は、12月から開始します。
2021年3月〜4月に2回目接種を完了した医療従事者の方の接種券は、11月19日(金曜日)に住民票住所へ発送済みです。
接種方法は、同封の資料をご確認のうえ、お勤めの施設にお問い合わせください。
今後、2021年5月に2回目接種を完了した医療従事者の方の接種券を、12月中旬に発送予定です。
お問い合わせ
2021年11月25日
私の赤とんぼ荘利活用提案(1)
国民宿舎赤とんぼ荘利活用事業企画提案書
(1)事業の目的、提案理由
公共性及び福祉、地域活性に特化したインクルーシブな施設「あらゆる人が孤立したり、排除されたりしないよう援護し、社会の構成員として包み、支え合う」という社会政策の理念」の構築を目指し、以下の内容にて事業内容を提案する。よって、その公共性や福祉行政への貢献の期待性を鑑みて、補修修繕は原状回復を目的として、さらに実施内容から恒久的なサービス運用が必要なものを含むため、貸付期間の上限について時機を見て協議・検討を希望する。
内容については、龍野公園及び周辺地域の整備を期待する内容を含み、童謡のまちとして愛着やほこりを感じられるまちとして、次世代の世帯が住環境を選択するうえでその選択肢に入るような街づくりの一翼を担うものとして起案する。現在、たつの市では人口の減少が進み、国立社会保障・人口問題研究所の試算では2015年には約7.7万人だった人口が今後2045年までには約5.3万人となる見込みとなっている。
また、高齢者や障害者の生活をより豊かに彩りあるものとするための事業運営を担い、老若男女の多くの者が利用できる施設に利活用することにより、社会参加活動や自立に向けて、生き生きとした生活を送ることができる支援体制を充実・強化する。
周辺地域においては、雇用を創出とともに地場産業企業及び地元生産者、地
域団体や社会福祉団体と協力・連携を行っていく。
2 施設の活用手法について
(1)利用計画
【継続事業】5階喫茶及び美術品・工芸品等のギャラリー
【早期着手事業】
・利活用のベースとして、現在も営業を行っている喫茶とギャラリーの運営
を継続しつつ、3年以内に各フロアの利活用事業を順次実施する。
現在、龍野図書館において、毎年期間限定で公開されているミケランジェ
ロ・ラ・ドッタ・マーノの「貴重本」の常時公開を行い来場者と喫茶コーナ
ーなどとの相乗効果を図る。
・旧の宿舎施設受付所は利活用案内所とする。
・4Fロビーのフリースペースとしての活用
・ストリートピアノを設置し、地域の憩いの場として開放。また季節ごとに
催しを開催し地域活性を図る。設置予定のピアノは寄贈を広く募集する。
・授産品及び地場産品の販売
・協賛企業との連携。地域雇用及び障碍者雇用の創出。収益の一部を運営費とし
て充当する。
・まずは福祉作業所等の協力を得て段階的に開始する。利用客の動線を考えると
4Fまたは5Fでの展開とする。
・6F、7Fを多目的貸し部屋として有料で貸し出す。休憩や娯楽使用または学習
スペースとしての使用
・近年、頻繁に起こっている自然災害などの一時避難所や現在、両親がコロナウイルス感染症に罹患した場合、親近者がいない子供の一時受け入れ所として活用をする。(3F、6F、7F、8F)
・現在、年間約30,000人の利用者(平成29年度)がある龍野図書館であるが、
耐震対策が不十分なことや駐車スペースも乗用車3台ほどのスペースがないことや年間維持管理費を考慮すれば、「たつの市子ども読書活動推進計画」に基づきにより赤とんぼ荘を利活用することにより利用同士の交流の場やこどもの遊ぶ場の機能をもたせることでコミュニケーションを実現できる充実した環境づくりを行う。
・龍野図書館の年間約3000万円の維持管理費を利活用することで、行財政改
革の一環として取り組む。(移管後は公売などを検討する)
また、現在、本竜野駅周辺に図書館の新設の構想が持ち上がっているが、川東
地区の児童生徒などの人口増加により必要であるとも考えられるが、川西地区
の定住促進という意味合いも含め従来からある川西地区にも必要であると考
える。
・福祉作業所(就労継続支援B型)を設けることにより生きがいづくりなど、自
分らしく生活できる地域づくりを行う。
・授産品の生産及び建物、敷地内の清掃など。4Fが望ましい。
・相談・支援事業所
・現在、たつの市に於いて不足はしていないが、播磨・西播磨地域で慢性的な不
足にあるこども園の分園誘致も視野に入れる。
中央児童館や子育てつどい広場をなどの運営を移管し親子の交流の場づくり
の推進および子育て支援の充実と子育て不安の軽減に取り組む。
・若年層の世帯においては、生活の基盤を構成するために必要不可欠。
・まずは先行投資としてこども等やファミリーサポートセンター等を運営し、子
供の送迎や預かりを行い、地域で家庭を支援し、子育て家庭の負担軽減に努め、
地域に若年層が生活しやすい環境を整備する。
・大浴場の活用
・高齢者施設との連携。
・のちに日中短期入所としての入浴支援サービスも実施。
・旧の宿舎施設受付事務所は利活用案内所とする。
(2)改修計画
・利活用当初は改修を行わないことを前提に事業を行い、改修が必要となれば、利活用事業に賛同する有志によるボランティアで改修を行うこととするが、事業を行う上で必要不可欠とする改修については公共的な事業であることから市とその都度協議をしながら改修を行う。
・耐震基準未達旧館の1F、2F、3F(一部)については利活用事業の進捗状況を考慮しながら解体を行い、市内を一望できるような駐車場を整備する。
(3)法規制への対応
・喫茶コーナーについては管理者の変更と保健所への届け出で可能。
・基本的に公園施設の部類及び公園施設(占用)福祉施設(通所)に属するもの
とされ、公園施設に関しては早期に開始が可能であると考える。また、後者に
ついては1年半から約3年の期間を有することとなる。
3 地元・地域への貢献・連携について
(1)本市、地域住民との交流、連携について
・地域創生の一環としての事業でもあり、インクルーシブな施設を構築すること
により、地域住民、高齢者、障害者が安心して暮らせる福祉の充実したインク
ルーシブなまちづくりを進める。
(2)地域資源、地場産業の活用について
・宿舎としての機能を閉鎖する以前から、地場産品などの販売は行われており、
現在も少なからずではあるが販売されていることを考えれば、仕入れ、販売可
能であると考える。
・協賛企業との連携。地域雇用及び障碍者雇用の創出。収益の一部を運営費とし
て充当する。
また、以前の地場産品だけではなく、市内全域の特産物の販売などを施設内外
に販売ブースを設けることで全国に誇れる特産品を産む地場産業・特産物のP
Rを行うとともに地産地消を推進する。
4 雇用創出・雇用計画について
(1)当該施設の従業員数(予定)
当面は喫茶コーナーに従事する2名とボランティア有志数名であるが、3年後には約18人を予定している。
(2)上記(1)のうち、新規雇用予定数
18人
(3)上記(2)のうち、市内雇用予定数
13人
【指定申請に係るスケジュールの目安】
就労継続支援B型事業所
・必要書類は指定希望日の1か月半前までに所管の健康福祉事務所に提出
・雇用 サービス管理責任者1
職業指導員 常勤換算1以上
生活支援員 常勤換算1以上
※人数にすると5〜6名
・法的根拠 障害者総合支援法
日中短期入所
・スケジュールは上記に同じ
※上記の就労継続支援B型に付随するため、単独での指定は不可
・雇用 管理者1※兼務可
支援員 必要数
※3〜4名
・法的根拠 障害者総合支援法
初めて指定を受けた後にのみ業務管理体制整備にかかる届け出が必要
・法令順守責任者の選定
相談支援事業所
・スケジュールは上記に同じ
・雇用 相談支援専門員1以上
事務員 必要数
管理者1
※事業開始にあたっては2〜3名
・法的根拠 障害者総合支援法、児童福祉法
※指定申請には人員配置基準を満たす必要性があるため、サビ管と相談支援専門員の確保が必要。
5 周辺環境との調和について
・無料シャトルバスの運行や現在運行しているコミュニティ車両の活用。
龍野公園より施設までは坂道となっており、公園から施設までの循環を行うこと
で利用しやすくする。また、車いす使用者や高齢者には合理的配慮の観点からも
実施すべきと考える。
6 事業期間について
実施要領にあるように当初は5年と考えるが、市と連携できれば5年の延長も十
分考えられる。
7 資金計画について
(1)資金計画
たつの市のシンボル的な建造物を存続させるということが原点であるので、基本
的に有志によるボランティア活動として維持管理をしていくい。
8 組織体制、人員配置について
当面は、喫茶コーナーの人員と地元ボランティア有志での体制で運営を行い、3
年後までには官民一体での人員配置とする。
9 類似する事業の実績
・福祉作業所(就労継続支援B型)
・飲食店
・防災・防犯活動事業
10 仕様書以外の有益な提案について
【行財政改革の一環として】
・行財政改革の一環として、現在、市が行っている行政サービスを国民宿舎赤とんぼ荘利活用として行うことにより、運営管理費削減等の効果が相当見込まれることもあり、赤とんぼ荘の存続を願う多くの市民の理解が得られるものと考えられる。
・小規模な修繕は地元有志ボランティアで行うことで貸付期間の5年間では大規模
な修繕は必要ないと考える。
・国民宿舎経営改善専門委員会からは平成31年度決算期において、営業資金収支、
いわゆるキャッシュフローが赤字の場合は閉鎖もやむなしと、個別外部監査人か
らは、経営状況の改善が見込めない場合は、指定管理者制度を断念し、施設の譲
渡または廃止の議論を行うとのこととされていることを鑑みれば、一部上場企業
であるから安心して運営を任せられるという理由で選出された指定管理者でさ
え撤退した赤とんぼ荘を宿泊施設として健全に運営していくことは非常に困難
なことであると考える。
また、平成30年12月13日の市議会で「赤とんぼ荘について、宿泊機能をな
くし、宴会等の食事所としてリニューアルした場合における採算性についてどの
ように考えるかなどについて・・・今後の方向性を決定してまいりたいと考えて
おります」と市当局の答弁がなされています。
しかし、令和2年12月17日の市議の一般質問に対して市当局は「現行の宿泊
規模を確保すべく大規模改修をした場合、その内容により大きく変動しますが、
市の積算で約12億円を見込んでいます。なお、株式会社共立メンテナンス株式
会社が指定管理者として必要な個所のみリノベーションした場合における費用
について、平成30年時点でご提案いただいた額は、民間ベースの積算において
約8億円でございました」との答弁であり、賃貸契約期間が仮に5年がさらに1
0年に延長されたとしても投資費用回収が困難であると思われる。
更に、前指定管理者はこのような事情を考慮したうえで、指定管理や無償譲渡断
念したことにより「今後における共立メンテナンス株式会社としての経営戦略し
て・・・赤とんぼ荘が休荘ということから、これまで赤とんぼ荘にお泊りしてい
ただいていた方への営業活動はもとより、志んぐ荘から龍野地区への送迎やたつ
ふるさとガイドとの連携など、観光客を集客するためにも様々な方策を考えてい
たいとの意気込みを聞かせていただいたところでございます」との答弁がなされ
いる。
以上のことを鑑みれば、市が丸投げをするのではなく、官民一体となり知恵と努
力により、このまちのシンボルとしての赤とんぼ荘の利活用を十分に議論しなが
ら存続させることを多くの市民が望んでいるものと考える。2021年11月24日
落ちた!赤とんぼ荘利活用提案
2021年11月23日
市議の先生方にも
2021年11月22日
たつのの秋を満喫してください
行事予定表
新型コロナウイルスの感染を防止するため、市が主催又は共催する一部のイベント等については中止としております。
市が主催・共催するイベント・会議等については、以下の方針で対応を行います。
- イベントの開催自粛要請(兵庫県)(PDF:951KB)10月21日更新
令和3年11月
開催日 | イベント名 |
---|---|
10月9日(土曜日) 〜11月28日(日曜日) | 海駅館・民俗館 特別展「しきしまの道 〜和歌の世界〜」 |
10月23日(土曜日) 〜12月5日(日曜日) | |
11月3日(水曜日・祝日) 〜11月23日(火曜日・祝日) | 東山公園もみじまつり |
11月3日(水曜日・祝日) 〜11月23日(火曜日・祝日) | 東山公園ライトアップ |
11月3日(水曜日・祝日) 〜12月5日(日曜日) | 大正ロマン館企画展 「横山醇のおもかげ」 |
11月3日(水曜日・祝日) 〜12月19日(日曜日) | しんぐう謎解きチャレンジ!〜時空列車と姫新線の謎〜、写真展「姫新線の軌跡」 |
11月9日(火曜日) 〜11月25日(木曜日) | 聚遠亭ライトアップ |
11月12日(金曜日) 〜11月25日(木曜日) | 志んぐ荘 パープルライトアップ |
令和3年12月
開催日 | イベント名 |
---|---|
12月12日(日曜日) | WAO!楽しもう国際交流フェスティバル2021 |
2021年11月21日
鳥が可哀そう
鳥インフルエンザに関する情報
高病原性鳥インフルエンザ連絡協議会を開催
令和3年11月18日、たつの市高病原性鳥インフルエンザ連絡協議会を開催し、市内で高病原性鳥インフルエンザの感染が認められた場合の兵庫県と本市の協力体制について確認しました。
本市においては、今後の動向を注視し、引き続き市民の皆様へ情報を発信します。市民の皆様におかれては、死亡または衰弱している野鳥を発見した際は、農林水産課(0791-64-3157※夜間・休日は0791-64-3131)まで連絡をお願いします。
高病原性鳥インフルエンザについて
通常の生活においては、直ちに人に感染するようなものではありませんが、感染したニワトリやアヒルなどと濃厚な接触で人へ感染した事例があります。
鶏肉や卵の安全性について
感染した鶏肉や卵を食べて、人が感染した事例は報告されていません。
なお、鳥インフルエンザウイルスは加熱すれば感染性はなくなります。
万一、食品中にウイルスがあったとしても、食品を十分に加熱して食べれば感染の心配はありません。加熱するときは、食品全体が70℃以上になるようにしましょう。鶏肉等の場合は、ピンク色の部分がなくなるまで加熱するとよいでしょう。
鳥を飼われている方へ
鳥を飼われている方は、感染・まん延を防止するために、特に次のことに注意しましょう。
野鳥が鳥小屋などに入らないような対策をしましょう。
鳥小屋などの清掃時にはマスクを着用しましょう。
鳥に限らず動物を触った後は手を洗うようにしましょう。
ペットなどの飼っている鳥の様子に異変を感じたら、獣医師に電話などで相談しましょう。
お問い合わせ
2021年11月18日
令和3年第5回臨時会の議決結果
令和3年第5回臨時会の議決結果
開催年月日:令和3年11月16日
議案番号 | 議案名 | 議決結果 |
---|---|---|
同意第11号 | たつの市教育委員会委員任命の同意を求めることについて | 同意 |
同意第12号 | たつの市監査委員選任の同意を求めることについて | 同意 |
同意第13号 | 揖龍公平委員会委員選任の同意を求めることについて | 同意 |
議案第49号 | 令和3年度たつの市一般会計補正予算(第8号) | 原案可決 |
お問い合わせ
2021年11月17日
紅葉スポット(龍野公園)
【聚遠亭見ごろです】たつの市内の紅葉スポット(龍野公園)
2021年11月15日現在
聚遠亭
見ごろ
夜間ライトアップ 実施中です
紅葉谷
青葉
※入口の日当たりの良い木のみ、色づいています
地図
聚遠亭⇔紅葉谷は徒歩3分程度です。(龍野公園内配置図(PDF:432KB))
聚遠亭
紅葉谷
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
紅葉スポット(東山公園)
お問い合わせ
2021年11月16日
もうそんな時期か
イメージキャラクター入り年賀はがきを販売
シティプロモーションの推進を図るため、昨年度に引き続き、本市イメージキャラクター入り年賀はがきを販売します。
年賀状の宛名面に、本市イメージキャラクターである「赤とんぼくん・あかねちゃん」のお正月イラストを配置する等、オリジナルのデザインを施すとともに、本市ホームページ内の「観光PR動画ページ」に移行するQRコードを配置しています。
本市オリジナルの年賀状をぜひお買い求めください。
販売概要
期間
令和3年11月15日(月曜日)〜令和3年12月24日(金曜日)
※土曜日、日曜日、祝日を除く開庁時間内とし、なくなり次第終了とさせていただきます。
場所
たつの市役所本館3階 産業部観光振興課
新宮、揖保川、御津の各総合支所地域振興課
(※各総合支所での販売は、12月3日(金曜日)までとなります。)
価格
1枚63円(ただし、販売枚数は5枚単位)
枚数
15,000枚
規格
通常の年賀状と同様の規格となります。(インクジェット紙を採用)
注意事項
払い戻し、書き損じ等による交換には対応いたしません。
お問い合わせ
2021年11月14日
赤とんぼ荘の存続を目指して(その後)
2021年11月12日
たつのの幻想(ライトアップ編)
聚遠亭・東山公園がライトアップで幻想的に
聚遠亭ライトアップ
城下町龍野にある聚遠亭のもみじのライトアップを行います。真っ赤に染まったもみじが心字池に浮かぶ姿など、風情豊かな聚遠亭の幻想的な魅力を満喫することができます。
さらに、園内や小路に竹灯籠を設置するなど、より神秘的な雰囲気を楽しんでいただけます。
- 期間:令和3年11月9日(火曜日)〜11月25日(木曜日)
- 時間:17時30分〜21時
- 場所:龍野公園内 聚遠亭
※期間は予定であり、紅葉にあわせて前後する場合があります。期間に変更がある場合は、市ホームページでお知らせします。
※期間中は通常休館日の月曜日についても開館します。
※写真は過去のライトアップの様子です。
東山公園ライトアップ
東山公園もみじまつりの期間中、自然を生かしたライトアップを行います。
日中と夜とで大きく雰囲気を変える紅葉を楽しむことができます。
- 期間:令和3年11月3日(水曜日・祝日)〜11月23日(火曜日・祝日)
- 時間:17時30分〜20時30分
- 場所:東山公園(国民宿舎志んぐ荘周辺)
- 関連リンク:東山公園もみじまつり
※写真は過去のライトアップの様子です。
関連リンク
お問い合わせ
2021年11月10日
公報たつの2021年11月号
広報たつの2021年11月10日発行
(表紙写真)「海に学ぶ体験学習」御津小学校4年生(室津漁港)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2021年11月09日
たつの市議会【臨時会】のお知らせ
2021年11月08日
なんか面白そう
しんぐう謎解きチャレンジ!〜時空列車と姫新線の謎〜、写真展「姫新線の軌跡」を開催中
道の駅しんぐうで、姫新線のリアル謎解きイベントを開催しています。
店内に散りばめられた謎を解き、姫新線を動かすコード番号を見つけ出そう!!
謎解きの鍵となる写真展「姫新線の軌跡」も同時開催。たくさんのご来場をお待ちしております。
プロローグ(イベントの設定)
満員の乗客を乗せた姫新線が、突然真っ暗なトンネルの中で緊急停車。
乗客は何が起こったのかわからない。
運転士がいくら操作しても全く動かない。
列車は時空のトンネルに迷い込んでしまったのだ。
すると、運転室のモニター画面に暗号のような文字が映し出された。
姫新線の歴史や車両の秘密などに関する暗号のようだが、時空のトンネルから抜け出すには、この暗号を解読し、列車の制御を解除するコードを入力しないと列車を動かすことができない。
一刻も早く姫新線の謎を解明し、車両を時空のトンネルから救出してほしい!
しんぐう謎解きチャレンジ!〜時空列車と姫新線の謎〜
- 期間:11月3日(水曜日・祝日)〜12月19日(日曜日)
- 時間:9時〜17時
- ところ:道の駅しんぐう(たつの市新宮町平野99-2)
- 参加費:500円(謎解き冊子代)。1階売場レジにて購入してください。
- 対象者:小学生程度
写真展「姫新線の軌跡」
- 期間:11月3日(水曜日・祝日)〜12月19日(日曜日)
- 時間:9時〜18時
- ところ:道の駅しんぐう2階(たつの市新宮町平野99-2)
- 参加費:無料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
