2021年05月31日
2021年05月30日
防災行政無線の放送内容
放送内容
防災行政無線の放送内容をお知らせします。(新しい放送が上)
放送日時 | 放送タイトル | 担当課 |
---|---|---|
令和3年5月29日 8時30分 | 市民の皆様への市長からのメッセージ | 広報秘書課 |
令和3年5月22日、28日 16時50分 | 新型コロナウイルス感染症予防対策の徹底について | 健康課 |
令和3年5月21日 8時30分 | 市民の皆様への市長からのメッセージ | 広報秘書課 |
令和3年5月19日 11時00分 | 全国一斉情報伝達訓練 | 危機管理課 |
令和3年5月18日16時30分 19日9時30分 | 全国一斉情報伝達訓練の実施について | 危機管理課 |
令和3年5月14日 16時50分 | 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の延長について | 健康課 |
令和3年5月8日9日 9時00分 | 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の延長について | 健康課 |
令和3年5月7日 15時00分 | たつのふるさと応援商品券の2次販売について | 商工振興課 |
令和3年5月1日〜5日 9時、16時50分 | 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の再発令について | 健康課 |
防災行政無線の電話自動応答サービス
防災行政無線の放送内容が、風雨などの影響により聞き取りにくいことがあります。情報を正確に受け取ることができるように放送された内容の確認ができる電話自動応答サービスをご利用ください。
電話番号0791₋63₋5454
お問い合わせ
2021年05月29日
警戒レベルが変わりました
水害・土砂災害の防災情報の伝達方法
2021年5月から「警戒レベル」を用いた避難情報の発令内容が変更されました。防災行政無線や各種防災情報で「警戒レベル3」「警戒レベル4」が発令された地域にお住まいの方は速やかに避難してください。
警戒レベル3(高齢者等避難)
避難に時間を要する方(高齢者、障害のある方、乳幼児等)は避難を開始してください。その他の方は、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備を整えたり、自主的に避難するタイミングです。
警戒レベル4(避難指示)
全員速やかに避難所等へ避難してください。公的な避難所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難してください。
警戒レベル5(緊急安全確保)
既に災害が発生している状況です。「命を守る最善の行動」を取ってください。
詳細は、内閣府防災情報リーフレットをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2021年05月28日
子は宝
たつの市子育てつどいの広場事業
子育てつどいの広場は、乳幼児及びその保護者が、気軽に集い、語り合い、交流を図る場です。
また、子育て学習会や講演会の開催、グループ活動や子育てに関する相談、情報の提供、助言なども行っています。子育て中のみなさん、お気軽にご利用ください。
子育てつどいの広場の再開について
子育てつどいの広場は、5月12日から再開しています。
子育てつどいの広場の行事の中止又は延期について
子育てつどいの広場の行事について、下記のとおり中止又は延期します。
なお、下記以外の行事は行っています。
龍野子育てつどいの広場の自由遊び開放の一部中止について
龍野子育てつどいの広場では、はつらつセンターが新型コロナウイルスのワクチン接種会場となる下記の日時は、自由遊び開放を中止します。
子育てつどいの広場の開設日の変更について
令和3年4月から、龍野つどいの広場に加え、新宮・揖保川つどいの広場においても、土曜日を開設します。また、御津子育てつどいの広場においては、月曜日も自由遊びのひろばを開放します。
詳しくは、下記の開設日時・実施場所等をご覧ください。
御津子育てつどいの広場の移転について
御津子育てつどいの広場は、御津やすらぎ福祉会館2階の多目的ホールに移転し、2月9日(火曜日)から開設しています。新しくなった広場に是非お越しください。
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルスの感染症対策のため、密にならないように配慮して開館しています。
広場の利用にあたっては、以下のことをお守りください。なお、コロナ感染者、濃厚接触者及びその疑いのある方が身近にいる場合は、当面ご利用をお控えください。
- 発熱(37.5度以上)、風邪症状(咳、鼻水)がある方は利用できません。
- 手指消毒、検温を行ってから広場にお入りください。
- マスクを着用してください。(お子様も可能であれば着用してください。)
- 利用時間は90分以内としてください。
- 利用者が多くなった場合は、人数制限を行うことがあります。
- 来館時は、施設入口に掲示している「兵庫県新型コロナ追跡システム」QRコードの読み取りをお願いします。
※利用については、下記の「子育て応援動画」に動画も掲載していますので、そちらもご覧ください。
子育て応援動画
子育てつどいの広場の職員が、親子で見て楽しめる動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
たつの市子育てつどいの広場より〜つどいの広場の利用について〜
市内4つの子育てつどいの広場が再開しました。広場利用にあたって、感染症拡大防止のため、守ってほしいことを動画でお伝えします。4広場の指導員が登場するこの動画をみて、広場に遊びに来てくださいね。
新しくなった御津子育てつどいの広場を紹介
今回は、御津子育てつどいの広場より、新しくなった御津子育てつどいの広場を紹介します。市内在住の方であれば、どなたでも保護者同伴で自由に遊ぶことができます。季節の行事やお楽しみ会、絵本のひろば、工作などもしています。ぜひ、遊びに来てくださいね。
過去の公開動画
下記のリンクから過去の公開動画をご視聴いただけます。
対象者
市内に住所のある乳幼児(0〜5歳)とその保護者
事業内容
種類 | 内容 |
---|---|
講演会・親子講座の開催 | わくわく親子講座など |
子育て交流・体験活動 | 梅ちぎり、夏のおたのしみ会、うんどう会、クリスマス会など |
グループ活動 | 子どもの年齢や保護者の興味関心などによって分かれたグループ活動の支援 |
ひろば | 絵本のよみきかせ、手遊び、工作など |
子育て相談 | 子育ての悩みや不安などの相談に応じます。面接、電話どちらでも可 |
身長・体重の計測 | 随時計測することができます。 |
子育て情報の提供 | 子育てつどいの広場通信、県等が発行する情報誌など、子育て中の保護者に役立つ情報の提供 |
自由遊び | 保護者同伴で自由に遊ぶことができます。 |
開設日時・実施場所等
毎月の開設日については、下記の子育てつどいの広場通信にてお知らせします。
龍野子育てつどいの広場 | 新宮子育てつどいの広場 | 揖保川子育てつどいの広場 | 御津子育てつどいの広場 | |||
実施場所 | はつらつセンター2階 | 新宮こども園敷地内 | 揖保川公民館2階 | 御津やすらぎ福祉会館2階 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
開設日 | 月曜日〜金曜日、第2・4土曜日(土曜日を開設する週の月曜日はお休み) | 月曜日〜金曜日、第1・3土曜日 | 月曜日〜金曜日 | |||
日曜日、祝日、年末年始、警報発令時はお休み | ||||||
開設時間 | 9時〜16時(12時〜13時はお休み) | |||||
自由遊びのひろば | 月曜日〜金曜日、第2・4土曜日(土曜日を開設する週の月曜日はお休み) | 火曜日〜金曜日、第1・3土曜日 | 月曜日〜金曜日 | |||
問い合わせ先 | 0791-62-9255 | 0791-75-4646 | 0791-72-6577 | 079-322-2208 |
利用方法
自由遊びは、上記開設時間内であれば、申込みの必要はなく、いつでも利用することができます。また、市内在住の方であれば、住所にかかわらず、どの広場でも利用することができます。
なお、イベントや講座などによっては、事前に参加申込みが必要な場合があります。詳しくは各つどいの広場へお問い合わせください。
利用料金
無料(イベントへの参加など、内容によって実費を負担していただく場合があります。)
子育てつどいの広場通信
たつの市子育てつどいの広場では、それぞれの行事の予定や事業内容などを紹介する「子育てつどいの広場通信」を発行しています。
令和3年5月号
- 龍野子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:325KB)・裏面(PDF:257KB)
- 新宮子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:625KB)・裏面(PDF:547KB)
- 揖保川子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:272KB)・裏面(PDF:208KB)
- 御津子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:265KB)・裏面(PDF:198KB)
令和3年6月号
- 龍野子育てつどいの広場通信6月号 表面(PDF:450KB)・裏面(PDF:194KB)
- 新宮子育てつどいの広場通信6月号 表面(PDF:649KB)・裏面(PDF:672KB)
- 揖保川子育てつどいの広場通信6月号 表面(PDF:279KB)・裏面(PDF:186KB)
- 御津子育てつどいの広場通信6月号 表面(PDF:250KB)・裏面(PDF:292KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2021年05月26日
広報たつの「お知らせ版」
広報たつの2021年5月25日発行
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2021年05月25日
お願いですから利用してください
超小型モビリティレンタルサービス
超小型モビリティレンタルサービスを実施しています
JR本竜野駅前において、次世代の交通機関として期待される超小型モビリティ(超小型電気自動車)のレンタルサービスを実施しています。
超小型モビリティという新しい乗り物に乗車して、重伝建地区をはじめ「たつの」の観光地をゆったりと旅する新しい体験をお楽しみください。(観光以外にもご利用いただけます。)
超小型モビリティとは?
- 新しい乗り物として注目されている超小型のEV(電気自動車)です。
- "ちょうどいい大きさ”を実現し、エネルギー消費効率はガソリン車の6分の1程度(※)です。
(※国土交通省ホームページより) - 走行中はCO2を排出しません。環境に優しいドライブが楽しめます。
- 普通自動車の運転免許があれば、だれでも運転することができます。
- 観光地では気軽に、広い範囲をめぐることができます。
使用する超小型モビリティについて
- 車種:TAJIMA-JIAYUAN(タジマ-ジャイアン)
- 乗車定員:2名
- 車両重量:530kg
- 最高速度:約45km/h
- 大きさ:全長2,545×全幅1,290×全高1,570(mm)
- 一充電走行距離:約130km(利用条件により異なります。)
こんな方におすすめ!
次世代のエコカーを体験してみたい方
市販車ではないため、国の特別な許可を受けて走行しています。
ぜひこの機会にご乗車いただき、買い物などの日常のおでかけにご利用ください。
「たつの」の観光をゆっくりと楽しみたい方
たつの市には、重伝建地区をはじめ、魅力的な観光地が数多くあります。
超小型モビリティであれば、徒歩や自転車に比べると格段に行動範囲が広がり、狭い道でも走行が可能です。ゆっくり、のんびりと「たつの」の風景を楽しむ旅を満喫してください。
ご利用方法について
- 電話またはメールで予約申し込み(土曜日・日曜日・祝日の予約が入っていない時間は当日窓口でお申し込みできます。)
- JR本竜野駅西口の貸出場所までお越しください
- モビリティを使って観光や買い物などをお楽しみください
- 貸出場所に返却・精算
ご利用条件
- 利用料金:1時間1,000円(税込み)
- 実施期間:
2021年4月1日(木曜日)〜2022年1月31日(月曜日)
※年末年始(12月29日〜1月3日)は除きます。 - 利用時間:10時〜16時
- 貸出台数:2台まで
- 利用区域:たつの市内のみ
※6歳未満のお子様はご乗車できません。
ご予約・お問合せ・貸出場所
たつの観光案内所
住所:たつの市龍野町中村301-2(JR本竜野駅西口)
TEL:0791-63-9955
E-mail:info@tatsuno-kanko.com
営業時間:年末年始(12月29日〜1月3日)を除く9時から17時まで
※電話でのご予約はご利用の1日前までに、メールでのご予約は3日前までにお願いします。
※当日利用を希望される場合は、事前にご相談ください。
(当日利用は、土曜日・日曜日・祝日の予約が入っていない時間に限ります。)
※乗車前に安全運転講習を行いますので、利用時間の30分前までにお越しください。
※利用前に受講していただく運転講習の内容によっては、ご利用をお断りする場合があります。
関連資料
- 超小型モビリティレンタルサービス チラシ(表面)(PDF:1,011KB)
- 超小型モビリティレンタルサービス チラシ(裏面)(PDF:1,228KB)
- 超小型モビリティレンタルサービス 観光モデルコースパンフレット(表面)(PDF:4,753KB)
- 超小型モビリティレンタルサービス 観光モデルコースパンフレット(裏面)(PDF:6,730KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
行方不明者が発見されました。
5月16日に揖保郡太子町阿曽において行方不明となっていた男性は、発見されましたのでお知らせします。
皆様、ご協力ありがとうございました。
いい制度です
令和3年度子育て支援員研修受講生を募集
地域において保育や子育て支援等の仕事に関心があり、勤務を希望する方を対象に、必要な知識や技能等を修得した「子育て支援員」を養成する研修の受講者を募集します。研修を修了し、「子育て支援員」として認定されると、保育士等の資格がなくても、保育の仕事をすることができます。保育の仕事に関心がある方、育児経験を生かしたい方など、地域での保育や子育て支援の担い手となって、公立保育所・こども園で働いてみませんか。
「子育て支援員」とは?
地域での保育や子育て支援の担い手として、国が定めた「基本研修」及び「専門研修」を修了し、保育や子育て支援分野の各事業等に従事するうえで、必要な知識や技術を習得したと認められる方です。修了者には、修了証が交付され、全国共通の「子育て支援員」として活動ができるようになります。
研修日時・場所
区分 | 日程 | 開催日 | 時間 | 場所 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
基本研修 | A | 7月29日、30日(2日間) | 1日目:10時50分〜16時20分 2日目:11時00分〜16時20分 | 兵庫県福祉人材研修センター | ||
B | 8月30日、31日(2日間) | |||||
専門研修T | A | 8月4日、5日(2日間) | 1日目:9時50分〜15時40分 2日目:9時30分〜17時35分 | |||
B | 9月13日、14日(2日間) | 1日目:9時50分〜15時40分 2日目:9時30分〜17時35分 | ||||
専門研修U | A@ | 8月18日、20日、26日(3日間+施設見学) | 1日目:9時15分〜17時00分 2日目i):9時30分〜11時30分 ii):12時30分〜14時30分 3日目:9時10分〜16時55分 | 神戸市教育会館 | ||
AA | 8月19日、25日、27日(3日間+施設見学) | |||||
B@ | 9月11日、18日、25日(3日間+施設見学) | 1日目i):9時30分〜11時30分 ii):12時30分〜14時30分 2日目:9時15分〜17時00分 3日目:9時10分〜16時55分 | ||||
BA | 9月12日、19日、26日(3日間+施設見学) |
※A日程、B日程いずれかの日程を受講してください。各日程の研修内容は同じです。
※専門研修UのA日程の2日目、B日程の1日目は、i)、ii)いずれかの受講となり、選択はできません。また、両日程とも施設見学(4日目)があります。
対象者
市内在住または在勤で、たつの市子育て支援員として登録し、研修修了後、公立保育所・こども園において支援員として就業が可能な方(朝夕の児童が少数となる時間帯に、保育補助員として勤務していただきます。)
または私立の保育所・こども園において保育補助として勤務している方。
(現在勤務している者で勤務地がたつの市でない場合及び現在勤務していない者で住所がたつの市でない場合は、受講対象外となります。)
募集人数
12名
応募者多数の場合は、選考を行い、受講者を決定します。
申込方法
受講申込書に必要事項を記入の上、お申し込みください。
- 子育て支援員研修【地域保育コース】募集要項(PDF:701KB)
- 子育て支援員研修【地域保育コース】募集要項(ワード:111KB)
- 子育て支援員研修【地域保育コース】受講申込書(PDF:528KB)
- 子育て支援員研修【地域保育コース】受講申込書(ワード:61KB)
- 登録申込書(子育て支援員)(PDF:95KB)
- 登録申込書(子育て支援員)(ワード:108KB)
※運転免許証または健康保険証の写しをA4サイズの用紙にコピーしたものが必要となります。
※申し込みの際に子育て支援員として就業していただくための登録申込が必要となります。(私立の保育所等で勤務している方を除く)
申込期限
令和3年6月10日(木曜日)
提出先
たつの市教育委員会事務局教育管理部幼児教育課
Tel0791-64-3222
受講料
研修への参加費用はたつの市が負担します。ただし、テキスト代、会場までの交通費及び昼食費は自己負担となります。
実施主体
兵庫県
詳細は、下記リンク「令和3(2021)年度兵庫県子育て支援員研修について」(兵庫県ホームページ)をご覧ください。
令和3(2021)年度兵庫県子育て支援員研修について(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2021年05月23日
責任を痛感しています
2021年05月21日
市の新型コロナウイルス感染症関連情報
新型コロナウイルス感染症関連情報
最新情報
- 市長メッセージ
- 【65歳以上の方対象】新型コロナワクチン接種日程と予約方法のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に対するたつの市の対応フェーズ
- 新規感染者が急激に増えています
- 公共施設の開館・閉館情報
- たつの市の新型コロナウイルス感染者数
- たつの市職員の新型コロナウイルス感染症患者の発生について
- たつのおもてなしキャンペーンの利用について
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金の支給について
- 防災行政無線の放送内容
- 新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問
(たつの市民向けQ&A) - 職員の勤務体制について(PDF:75KB)
新型コロナワクチンの接種について
支援情報
個人向け支援 はこちら
児童・生徒の保護者の方
事業者向け支援 はこちら
ひょうごスタイルとは
感染症関連情報メニュー
- 市長メッセージ
- たつの市の対応フェーズについて(公共施設・小中学校・児童クラブ・幼/保/こども園等)
- 市の施設の利用等について
- イベント等の中止・延期について
- 新型コロナウイルスについて(相談窓口等)
- (厚生労働省)新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」(外部サイトへリンク)
- (兵庫県)新型コロナウイルス感染症に関する情報(外部サイトへリンク)
- その他の情報
たつの市の新型コロナウイルス感染者数
防災行政無線の放送内容
- 防災行政無線の放送内容
- 電話でお聞きいただくこともできます。新しい放送から順に、過去の放送が録音されています。
防災行政無線の電話自動応答サービス
4月22日 65歳以上の新型コロナワクチン接種について
65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)の新型コロナワクチン予防接種クーポン券は、4月23日までに届くように郵送しています。
65歳以上の新型コロナワクチン接種について
3月22日 新型コロナワクチン高齢者優先接種について
80歳以上の方(昭和17年4月1日以前に生まれた方)に案内文を送付しています。
接種を希望される方は、同封の「新型コロナワクチン優先接種申込書」にご記入いただき、3月26日までにご返送ください。
新型コロナワクチン高齢者優先接種について
2月25日 新型コロナウイルスワクチン予防接種模擬訓練を実施
新型コロナウイルスワクチン接種に向けて、集団接種会場での課題・問題点を洗い出すため、民生委員児童委員、いずみ会の方々にご協力をいただき、接種当日を想定した訓練を行いました。
現在、接種体制の準備を進めていますが、具体的な接種時期等が決まり次第、市ホームページや広報等で速やかにお知らせいたします。
(訓練風景)
市民の皆様へ市長からのメッセージ(防災行政無線)
令和3年5月21日(金曜日)8時30分、市民の皆様へ市長からメッセージを放送いたしました。
「おはようございます。たつの市長の山本です。1年以上続くコロナ禍で、ストレスや不安を抱えられていることと存じます。たつの市におけるワクチン接種は、昨日から65歳以上の方々を対象に「集団接種」を開始しました。次回は、6月15日から募集を行います。市民の皆様には、引き続き、ご苦労をおかけいたしますが、1日も早い終息のため、コロナ対策へのご協力をお願い申し上げます。」
市長からのメッセージ
市民の皆様へ
政府は、改めて感染拡大を防止するため、現在兵庫県全域に発令中の「緊急事態宣言」を5月末日まで延長しました。
兵庫県の発表では、本市を含む龍野健康福祉事務所管内において、4月30日から5月6日までの感染者数は、10万人対比当たり33.5人(人口10万人当たり新規感染者数25人以上で国が示すステージ4(爆発的感染拡大)に相当)と高く、市内の介護関係施設でクラスター(感染者集団)も発生しました。
また、感染力が強い変異株の発生により家庭内での罹患率が高くなるとともに、医療提供体制等の整備が追いつかず自宅療養者が増加しています。
市民の皆様には、引き続き、手洗いやマスクの着用、3密の回避、室内の換気等の感染予防対策を含め、
1 外出の自粛
2 感染対策の徹底
3 若い方々のリスクの高い行動の自粛
を特にお願いいたします。
新型コロナウイルスワクチン接種につきましては、65歳以上の高齢者の方を対象に、5月14日から順次予約受け付けを開始し、集団接種(公共施設、医療機関)は20日から、個別接種(医療機関)は、6月7日から接種予定でございます。予約開始当初は、集中・混雑が予想されますが、6月中には希望される高齢者の方々が全員1回目の接種が可能となる体制整備をしていますので、あわてず落ち着いて予約をいただけたら幸いです。
なお、本市施設の開館情報等対応状況は、市ホームページに記載しておりますのでご参照ください。
令和3年5月11日
たつの市の対応フェーズについて
フェーズ設定について
4月25日に、「フェーズ4」から「フェーズ5」に変更
警戒段階 | 状態 |
---|---|
フェーズ1 | 国内にて感染者が多数発生している場合 |
フェーズ2 | 龍野健康福祉事務所管内(たつの市、太子町、宍粟市、佐用町)に 感染者が散見して発生している場合 |
フェーズ3 | 龍野健康福祉事務所管内(たつの市、太子町、宍粟市、佐用町)の 直近1週間の新規感染者数が概ね5人以上 |
フェーズ4 | 市内にクラスター源で感染者が複数人発生した場合 |
フェーズ5 | 兵庫県に緊急事態宣言が発せられた場合 |
新型コロナウイルス感染症に対するたつの市の対応フェーズ
市役所・支所 | 平常どおり開庁しています。 |
---|---|
公共施設 | |
市立小中学校 | 緊急事態宣言の延長に伴う学校の対応について |
放課後児童クラブ | 通常どおり、開設しています。 感染経路の遮断(手指消毒、マスク着用、換気の徹底)や感染のリスクが高いとされている活動は行わないなど、感染防止対策を厳重に徹底した上で、開設しています。
所在する小学校において、児童生徒等学校関係者の感染が確認された場合、龍野健康福祉事務所、健康福祉部健康課及び学校医と協議し、学校ごとに臨時休業を検討します。 |
公立の幼稚園・保育園・こども園 | 通常どおり、開園しています。 (3)園児等園所関係者の感染が確認された場合、龍野健康福祉事務所、健康福祉部健康課及び園医と協議し、園ごとに必要な範囲での臨時休業を検討します。 [学習支援] |
各種団体 |
|
市民 |
|
市民周知 |
|
市の施設の利用等について
イベント等の中止・延期について
新型コロナウイルスについて(相談窓口等)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問
(たつの市民向けQ&A) - 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)
- 兵庫県コロナ追跡システム(外部サイトへリンク)
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(外部サイトへリンク)
市長からのメッセージ(過去メッセージ一覧)
- 市長からのメッセージ(新型コロナウイルス感染症に対するたつの市の対応について)※令和2年3月16日発表
- 市長からのメッセージ(緊急事態宣言の発令に関して) ※4月8日発表
- 市長からのメッセージ(緊急事態宣言の発令に関して) ※5月7日発表
- 市長からのメッセージ(新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言解除を受けて) ※5月22日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※7月31日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※9月11日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※9月27日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ 〜感染拡大 第3波に備えて〜) ※11月20日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ 〜年末年始感染防止の徹底を!〜) ※12月28日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※12月31日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年1月6日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年1月13日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年2月5日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年3月1日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年3月5日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年4月1日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年4月9日発表
- 市長からのメッセージ(市民の皆様へ) ※令和3年4月23日発表
その他の情報
- 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮
- ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金の創設について
- ウイルス感染症対策としてのマスクの捨て方
- 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した特定事業者への支援について(PDF:436KB)
新型コロナウイルス感染症対策本部会議について
新型コロナウイルスの感染状況を受け、本市では感染拡大の予防と対策強化を図るため、令和2年1月31日、副市長を委員長とする「新型コロナウイルス感染症対策連絡会議」を開催、令和2年2月27日には、市長を本部長とする「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置いたしました。
今後の対策状況につきましては、市ホームページやフェイスブックで情報発信してまいりますので、市民の皆様におかれましては、最新の情報を入手いただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 令和3年4月1日(木曜日)第31回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和3年4月19日(月曜日)第32回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和3年4月23日(金曜日)第33回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和3年5月10日(月曜日)第34回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2021年05月19日
2021年05月17日
行方不明者に関する情報提供のお願い
緊急情報 |
行方不明者に関する情報提供のお願い
【2021/05/17 17:25:46】
たつの警察署、太子町、西播磨県民局からのお願いです。
5月16日13時頃から揖保郡太子町阿曽付近において、82歳の男性が行方不明になっています。
特徴は、身長170センチぐらい、体型は普通です。
服装は白色長袖シャツ、黒色ズボン、黒色クロックスで緑色の手提げカバンを所持しております。また、黒色帽子(キャップ型)を着用、自転車に乗っています。。
お気づきの方は、たつの警察署0791−63−0110までご連絡をお願いします。
このメールは太子町が発信したメールと同じ内容を西播磨県民局から管内4市3町の防災ネット登録者へ広域的に一斉送信しています。
スマートフォンアプリはこちら
戻る
団体のトップへ戻る
ひょうご防災ネットトップページへ
言語選択メニューへ
2021年05月16日
2021年05月15日
そのときどきで
2021年05月14日
動物も然り市民も
2021年05月12日
抱え込まずに
たつの市子育てつどいの広場事業
子育てつどいの広場は、乳幼児及びその保護者が、気軽に集い、語り合い、交流を図る場です。
また、子育て学習会や講演会の開催、グループ活動や子育てに関する相談、情報の提供、助言なども行っています。子育て中のみなさん、お気軽にご利用ください。
子育てつどいの広場の再開について
子育てつどいの広場は、5月12日から再開しています。
子育てつどいの広場の行事の中止又は延期について
子育てつどいの広場の行事について、下記のとおり中止又は延期します。
なお、下記以外の行事は行っています。
龍野子育てつどいの広場の自由遊び開放の一部中止について
龍野子育てつどいの広場では、はつらつセンターが新型コロナウイルスのワクチン接種会場となる下記の日時は、自由遊び開放を中止します。
子育てつどいの広場の開設日の変更について
令和3年4月から、龍野つどいの広場に加え、新宮・揖保川つどいの広場においても、土曜日を開設します。また、御津子育てつどいの広場においては、月曜日も自由遊びのひろばを開放します。
詳しくは、下記の開設日時・実施場所等をご覧ください。
御津子育てつどいの広場の移転について
御津子育てつどいの広場は、御津やすらぎ福祉会館2階の多目的ホールに移転し、2月9日(火曜日)から開設しています。新しくなった広場に是非お越しください。
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルスの感染症対策のため、密にならないように配慮して開館しています。
広場の利用にあたっては、以下のことをお守りください。なお、コロナ感染者、濃厚接触者及びその疑いのある方が身近にいる場合は、当面ご利用をお控えください。
- 発熱(37.5度以上)、風邪症状(咳、鼻水)がある方は利用できません。
- 手指消毒、検温を行ってから広場にお入りください。
- マスクを着用してください。(お子様も可能であれば着用してください。)
- 利用時間は90分以内としてください。
- 利用者が多くなった場合は、人数制限を行うことがあります。
- 来館時は、施設入口に掲示している「兵庫県新型コロナ追跡システム」QRコードの読み取りをお願いします。
※利用については、下記の「子育て応援動画」に動画も掲載していますので、そちらもご覧ください。
子育て応援動画
子育てつどいの広場の職員が、親子で見て楽しめる動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
たつの市子育てつどいの広場より〜つどいの広場の利用について〜
市内4つの子育てつどいの広場が再開しました。広場利用にあたって、感染症拡大防止のため、守ってほしいことを動画でお伝えします。4広場の指導員が登場するこの動画をみて、広場に遊びに来てくださいね。
たつの市子育てつどいの広場より〜しゃぼん玉で遊ぼう!〜
今回は、龍野子育てつどいの広場のグループ活動で、しゃぼん玉遊びをする時に使っているしゃぼん玉液や道具の作り方を紹介しています。お家で作って、遊んでくださいね。
過去の公開動画
下記のリンクから過去の公開動画をご視聴いただけます。
対象者
市内に住所のある乳幼児(0〜5歳)とその保護者
事業内容
種類 | 内容 |
---|---|
講演会・親子講座の開催 | わくわく親子講座など |
子育て交流・体験活動 | 梅ちぎり、夏のおたのしみ会、うんどう会、クリスマス会など |
グループ活動 | 子どもの年齢や保護者の興味関心などによって分かれたグループ活動の支援 |
ひろば | 絵本のよみきかせ、手遊び、工作など |
子育て相談 | 子育ての悩みや不安などの相談に応じます。面接、電話どちらでも可 |
身長・体重の計測 | 随時計測することができます。 |
子育て情報の提供 | 子育てつどいの広場通信、県等が発行する情報誌など、子育て中の保護者に役立つ情報の提供 |
自由遊び | 保護者同伴で自由に遊ぶことができます。 |
開設日時・実施場所等
毎月の開設日については、下記の子育てつどいの広場通信にてお知らせします。
龍野子育てつどいの広場 | 新宮子育てつどいの広場 | 揖保川子育てつどいの広場 | 御津子育てつどいの広場 | |||
実施場所 | はつらつセンター2階 | 新宮こども園敷地内 | 揖保川公民館2階 | 御津やすらぎ福祉会館2階 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
開設日 | 月曜日〜金曜日、第2・4土曜日(土曜日を開設する週の月曜日はお休み) | 月曜日〜金曜日、第1・3土曜日 | 月曜日〜金曜日 | |||
日曜日、祝日、年末年始、警報発令時はお休み | ||||||
開設時間 | 9時〜16時(12時〜13時はお休み) | |||||
自由遊びのひろば | 月曜日〜金曜日、第2・4土曜日(土曜日を開設する週の月曜日はお休み) | 火曜日〜金曜日、第1・3土曜日 | 月曜日〜金曜日 | |||
問い合わせ先 | 0791-62-9255 | 0791-75-4646 | 0791-72-6577 | 079-322-2208 |
利用方法
自由遊びは、上記開設時間内であれば、申込みの必要はなく、いつでも利用することができます。また、市内在住の方であれば、住所にかかわらず、どの広場でも利用することができます。
なお、イベントや講座などによっては、事前に参加申込みが必要な場合があります。詳しくは各つどいの広場へお問い合わせください。
利用料金
無料(イベントへの参加など、内容によって実費を負担していただく場合があります。)
子育てつどいの広場通信
たつの市子育てつどいの広場では、それぞれの行事の予定や事業内容などを紹介する「子育てつどいの広場通信」を発行しています。
令和3年4月号
- 龍野子育てつどいの広場通信4月号 表面(PDF:276KB)・裏面(PDF:228KB)
- 新宮子育てつどいの広場通信4月号 表面(PDF:604KB)・裏面(PDF:718KB)
- 揖保川子育てつどいの広場通信4月号 表面(PDF:232KB)・裏面(PDF:187KB)
- 御津子育てつどいの広場通信4月号 表面(PDF:273KB)・裏面(PDF:249KB)
令和3年5月号
- 龍野子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:325KB)・裏面(PDF:257KB)
- 新宮子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:625KB)・裏面(PDF:547KB)
- 揖保川子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:272KB)・裏面(PDF:208KB)
- 御津子育てつどいの広場通信5月号 表面(PDF:265KB)・裏面(PDF:198KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2021年05月09日
きっと伝わるはず
2021年05月08日
経済ガタガタですが
