2020年12月22日
2020年12月20日
こうゆうことだったので
時を巻き戻せられるならば
2020年12月19日
取り敢えず
子どもは宝です
たつの市子育てつどいの広場事業
子育てつどいの広場は、乳幼児やその保護者が気軽に集い、語り合い、交流を図る場です。
また、子育てについての相談、情報の提供、助言なども行っています。子育て中のみなさん、お気軽にご参加ください。
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルスの感染症対策のため、密にならないように配慮して開館しています。
広場の利用にあたっては、以下のことをお守りください。なお、コロナ感染者、濃厚接触者及びその疑いのある方が身近にいる場合は、当面ご利用をお控えください。
- 発熱(37.5度以上)、風邪症状(咳、鼻水)がある方は利用できません。
- 手指消毒、検温を行ってから広場にお入りください。
- マスクを着用してください。(お子様も可能であれば着用してください。)
- 利用時間は90分以内としてください。
- 利用者が多くなった場合は、人数制限を行うことがあります。
- 来館時は、施設入口に掲示している「兵庫県新型コロナ追跡システム」QRコードの読み取りをお願いします。
※利用については、下記の「子育て応援動画」に動画も掲載していますので、そちらもご覧ください。
子育て応援動画
子育てつどいの広場の職員が、親子で見て楽しめる動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
たつの市子育てつどいの広場より〜つどいの広場が再開しました〜
市内4つの子育てつどいの広場が再開しました。広場利用にあたって、感染症拡大防止のため、守ってほしいことを動画でお伝えします。4広場の指導員が登場するこの動画をみて、広場に遊びに来てくださいね。
たつの市子育てつどいの広場より〜キラキラ流れ星くん〜
昼間に落ちて来た流れ星くん。ばんそうこうのお礼に、キラキラになるダンスを教えてくれることに・・・。
たつの市子育てつどいの広場より〜おもちゃ以外の物で遊ぼう〜
ちょっとした工夫でおうちにある物でも楽しく遊べます。今回は『たつこちゃん』とお母さんが遊びを一つ提案します。
年齢が小さい子にとっては、お家のかたが積み上げたものを壊すのも楽しい遊びの1つです。家族でやってみてくださいね。
過去の公開動画
下記のリンクから過去の公開動画をご視聴いただけます。
対象者
市内に住所のある乳幼児(0〜5歳)とその保護者
事業内容
種類 | 内容 |
---|---|
講演会・親子講座の開催 | わくわく親子講座など |
子育て交流・体験活動 | 梅ちぎり、夏のおたのしみ会、うんどう会、クリスマス会など |
グループ活動 | 子どもの年齢や保護者の興味関心などによって分かれたグループ活動の支援 |
ひろば | 絵本のよみきかせ、手遊び、工作など |
子育て相談 | 子育ての悩みや不安などの相談に応じます。面接、電話どちらでも可 |
身長・体重の計測 | 随時計測することができます |
子育て情報の提供 | 子育てつどいの広場通信、県等が発行する情報誌など、子育て中の保護者に役立つ情報の提供 |
自由遊び | 保護者同伴で自由に遊ぶことができます |
開設日時・実施場所等
龍野子育てつどいの広場 | 新宮子育てつどいの広場 | 揖保川子育てつどいの広場 | 御津子育てつどいの広場 | |
実施場所 | はつらつセンター2階 | 新宮こども園内 | 揖保川公民館2階 | 御津総合支所2階 |
---|---|---|---|---|
開設日時 | 月曜日〜土曜日(土曜日は第2・第4土曜日)9時〜16時 (12時〜13時はお休み) | 月曜日〜金曜日 9時〜16時 | ||
※祝日・年末年始・警報発令時はお休み | ||||
自由遊びのひろば | 月曜日〜土曜日(土曜日は第2・第4週のみ) | 火曜日〜金曜日 | ||
問い合わせ先 | 0791-62-9255 | 0791-75-4646 | 0791-72-6577 | 079-322-2208 |
利用方法
自由遊びは、上記開設時間内であれば、申込みの必要はなく、いつでも利用することができます。また、市内在住の方であれば、住所にかかわらず、どの広場でも利用することができます。
なお、イベントや講座などによっては、事前に参加申込みが必要な場合があります。詳しくは各つどいの広場へお問い合わせください。
利用料金
無料(イベントへの参加など、内容によっては、実費を負担していただく場合があります。)
土曜日の開設について
御津子育てつどいの広場の移転について
御津子育てつどいの広場は、現在の御津総合支所2階から、御津やすらぎ福祉会館2階の多目的ホールに移転します(令和3年2月頃)。詳細が決まりましたら、市広報とホームページにてお知らせします。
子育てつどいの広場通信
たつの市子育てつどいの広場では、それぞれの行事の予定や事業内容などを紹介する「子育てつどいの広場通信」を発行しています。
令和2年11月号
- 龍野子育てつどいの広場通信11月号 表面(PDF:274KB)・裏面(PDF:203KB)
- 新宮子育てつどいの広場通信11月号 表面(PDF:292KB)・裏面(PDF:257KB)
- 揖保川子育てつどいの広場通信11月号 表面(PDF:242KB)・裏面(PDF:256KB)
- 御津子育てつどいの広場通信11月号 表面(PDF:257KB)・裏面(PDF:243KB)
令和2年12月号
- 龍野子育てつどいの広場通信12月号 表面(PDF:267KB)・裏面(PDF:199KB)
- 新宮子育てつどいの広場通信12月号 表面(PDF:288KB)・裏面(PDF:265KB)
- 揖保川子育てつどいの広場通信12月号 表面(PDF:246KB)・裏面(PDF:305KB)
- 御津子育てつどいの広場通信12月号 表面(PDF:228KB)・裏面(PDF:313KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2020年12月17日
二重三重の困難を乗り越えて
播州室津・岩見産マガキの安全が確認されました
令和2年12月2日の検査において貝毒が検出されたことから、室津漁協協同組合・岩見漁協協同組合はマガキの出荷を自粛していましたが、自粛期間中も細やかな検査を実施しており、貝毒が検出されなかったことで12月17日から出荷が再開されました。
安心してご賞味ください。
お問い合わせ
2020年12月16日
ペンは剣よりも強し
2020年12月15日
繋がる大切さ
つながるいのちサポートネットワークについて
たつの市では、つながるいのち支援計画に基づき、「誰も自殺に追い込まれることなく市民が安心して暮らせるまち"たつの"」を目指し、関係機関と連携・共同し、支援を必要とする人に気づき、早期の相談に結び付けることで自殺の発生を未然に防ぐことを目的に様々な取組を展開しています。
その取組の一つとして、令和元年3月から「つながるいのちサポートネットワーク」を展開しています。
つながるいのちサポートネットワークとは
自殺の危険性が低い段階(様々な問題が解決できずに悩んでいる、誰にも相談できない、死にたくなるほどつらいと感じている状態の段階)に、地域において話を傾聴したり、協力スポットから相談窓口の情報を得ること、専門相談へのつなぎを行うことにより、自殺予防に結び付けるためのネットワークです。
協力スポットは、つながるいのちサポートネットワークの目的に賛同し、協力機関等として市へ登録いただいたところとなります。また、この協力スポットは、自殺予防に関する情報発信できる拠点となり、相談窓口ほか自殺予防に関連する情報を得られる場所となります。
事前に登録いただいた協力スポットには、誰もが見えるところに協力スポットステッカーが貼付されています。
つながるいのちサポートネットワーク協力機関(協力スポット)は、現在23か所あります。
つながるいのちサポートネットワークの活用は
- 日々の生活の中で、様々な問題が解決できず悩んでいたり、誰にも相談できない、自らいのちを絶ちたくなるほど辛いと感じている時に、つながるいのちサポートネットワークに登録いただいている協力スポットに貼付してあるステッカーから、相談先などの情報を得て相談する。
- 協力スポットを利用した時に、置いてあった相談先一覧などの情報があったチラシなどを持って帰る。(チラシなどは無料で自由に持って帰れます。)
- 協力スポットで得た情報の中で、悩みに沿った専門相談先に連絡し相談する。
つながるいのちサポートネットワークの協力機関に登録後どのようなことをするの?
つながるいのちサポートネットワークの目的に賛同し、協力機関として登録後どのようなことをするのかなどを紹介します。
つながるいのちサポートネットワークの協力機関として何をするの?
- 誰もが目にすることができる場所に、QRコード入り協力スポットステッカーを貼付します。
- 地域や職場の人などと日々接する中で、SOSを感じ取った時には、さりげない声かけや傾聴を行います。
- 日々人と接する中で、支援が必要と思った場合は、医療機関への受診勧奨や、それぞれの悩みに応じた専門相談窓口の紹介などのつなぎを行います。
- 日々の活動の中でいつもと変わりがないかなど、温かくさりげなく寄り添いながら声かけをしたりあいさつをするなどを通して見守ります。
- 市とともに、できる範囲で自殺予防の普及啓発を行います。
※協力スポットステッカーについて 協力スポットステッカーには、大きく目立つよう「つながるいのち」を書かれており、ここがつながるいのちサポートネットワークの協力スポット(協力拠点)であることがわかるようになっています。また、背景は薄い黄色の優しい色合いで、エンゼルランプの花々がちりばめられ、花言葉にもあるように「あなたを守りたい」というメッセージを伝えています。 QRコードは市のホームページの自殺予防相談窓口の紹介ページにリンクされており、わずかな時間でより自殺予防につながる情報を得やすくなっています。 |
つながるいのちサポートネットワークはどのような機関などが登録できますか?
たつの市内にある企業や各種団体、事業所、店舗、ボランティア等の活動しているグループなどです。
つながるいのちサポートネットワークは、たつの市在住の方やたつの市在勤の方々が悩んだり辛くなった時に、それぞれの相談内容に応じた専門相談先が得られるよう、市内全域に情報発信等ができる協力スポットを増やしていき、いのちをつなぎとめるネットワークとなっています。専門相談窓口は、住民以外でも広く利用できるものとなっておりますので、職場のメンタルヘルスとしての活用もできます。
つながるいのちサポートネットワークに登録するにはどのようにすればいいですか?
- まずは、本庁の地域福祉課障害福祉係(1階9番窓口)又は、各総合支所地域振興課福祉係につながるいのちサポートネットワークに協力したい旨を伝えてください。
- 本庁の地域福祉課障害福祉係又は、各総合支所地域振興課福祉係の窓口に設置されている「つながるいのちサポートネットワーク協力機関登録届出書(様式1)」に記入いただき、提出します。(下記から届出書をダウンロードいただき、記入したものを持参いただくことも可能です。)
- つながるいのちサポートネットワーク協力機関登録届出書(様式1)を受理後、つながるいのちサポートネットワーク協力スポットステッカーを配付します。
- 登録いただいた関係機関名をホームページに掲載し、広く周知します。
各機関としての登録ではなく、個人で協力したい時は?
つながるいのちサポートネットワークの目的に賛同していただける方であれば登録できます。
つながるいのちサポートネットワークの一員となり、自殺予防のための活動への協力をお願いいたします。
【登録時に提出いただく書類】
つながるいのちサポートネットワーク登録関係機関
つながるいのちサポートネットワークの目的に賛同し、登録いただいている協力関係機関です。
登録いただいたそれぞれの機関が協力スポットとなり、様々な情報を得ることができます。
たつの市では、情報発信の拠点として、協力スポットとなる各種機関などを募集しています。ぜひご協力をお願いいたします。
もっと詳しく知りたいという方は、本庁地域福祉課障害福祉係(0791-64-3204)まで。
たつの市における見守り活動について
たつの市における地域見守り活動について(既存の見守り活動との違い)
たつの市の地域見守り活動は、既存のものとして下記のとおり2種類あります。その違いについて紹介しています。
種類 | ||
内容 | 孤立死ゼロ作戦は、社会的に孤立死、亡くなってから時間が経過して発見される孤立死を未然に防ぐため、市と企業・事業者が積極的に連携し、支援を必要とする人やそのニーズに対し、早期派遣・早期対処することを目的としています。 日常業務の中で異変を発見した企業や事業者が地域包括支援課へ連絡することにより、対象者の状況確認や必要に応じて関係機関と連携し、必要な支援を行います。 対象とする方は、主に高齢者となります。 | 市内に在住し、認知症などを患い家の中や外を歩き回るなどはいかいのある方(恐れを含む)などを、関係機関や協力機関ネットワークや、地域ぐるみで速やかに発見・保護し、その後の生活を支援していくネットワークシステムです。 また、地域での日常的な見守り(生活を通じた目配り)や、はいかい高齢者等見守りSOSネットワークの普及啓発を、できる範囲で行います。 対象とする方は、主に中年・高齢者です。 |
つながるいのち サポートネットワークとの違い | 日頃の業務の中での異変がないか、声かけや見守りをしていく部分は重複する部分ですが、自らいのちを絶つ危険性が低い段階(自殺予防)の方への支援や自殺予防に関する情報発信を行う協力スポット(拠点)となる役割があるところは違う部分となります。 | 地域での生活を通じた見守りやネットワークの普及啓発という点では重複する部分がありますが、事前登録者が所在不明になった場合、通常業務の範囲内での捜索活動への協力を行うことにより早期発見・保護を行うものではありません。 |
【たつの市役所からこのページをご覧いただいている方へ】
つながるいのちサポートネットワークは、自らいのちを絶つ危険性が低い段階に、身近な地域で悩んでいたり辛いと感じている人のSOSに気づき、声かけや傾聴し、専門相談窓口の紹介やつなぐ、見守ること、登録いただいた関係機関から、自殺予防の情報が得られるスポットとしての活動を行うネットワークを推進しています。ぜひ生きることを支えるための取組に参加・協力をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2020年12月14日
議員の挨拶などいりません
2020年12月13日
それでも被害はつづく
