兵庫県警たつの署=たつの市龍野町富永(Copyright(C) 2020 神戸新聞社 All Rights Reserved.)
2020年09月30日
朝晩過ごしやすくなりました
2020年09月29日
2020年09月28日
子供たちの定期予防接種
乳幼児・児童の定期予防接種
乳幼児・児童を感染症から守るために、予防接種は大切です。
予防接種を受けることは、社会から感染症をなくすことにも大きな役割を果たしますので、忘れずに予防接種を受けましょう。
定期予防接種のご案内
予防接種は全て個別接種で、予防接種実施医療機関(PDF:124KB)にて通年(4月〜3月)接種できます。
予防接種を受けに行く前には、必ず「予防接種と子どもの健康」の冊子を読みましょう。
- 平成17年度〜21年度に接種できなかった方へ
日本脳炎予防接種 - 平成19年4月1日以前にお生まれの方は、20歳未満まで接種を受けることができます。
ロタウイルス感染症の予防接種について
令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期接種となり、無料で接種できるようになります。令和2年8月1日以降に生まれた0歳児が対象です。
対象者には個別でお知らせします。
ロタウイルス胃腸炎とは?
口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、手洗いや消毒などをしっかりしても、感染予防することが難しいため、乳幼児のうちに、ほとんどの子どもが感染します。下痢や嘔吐は 1週間程度で治りますが、下痢、嘔吐が激しくなると、脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中で、もっとも多い感染症です。一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染した時は、特に重症化やすく、まれに脳や腎臓に影響をおよぼすこともあり、注意が必要です。生後、すぐに感染する場合もあるので、ワクチンの接種は、早い時期に完了させます。
ワクチンについて
ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも生ワクチン(弱毒化したウイルス)で、飲むワクチンです。2種類とも、予防効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なります。特別な事情がない限り、途中で種類の変更はできませんので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。
なお、このワクチンは、ロタウイルス胃腸炎の発症そのものを7〜8割減らし、入院するような重症化は、そのほとんどが予防できます。
ロタウイルスワクチンの接種期間・回数について
令和2年10月1日から予防接種の接種間隔が変更になります
令和2年10月1日から、異なるワクチンを接種する場合の接種間隔が変更になります。
生ワクチン(注射)を接種した日から、生ワクチン(注射)を接種するまでの間隔は27日以上あけますが、そのほかのワクチン(経口生ワクチン及び不活化ワクチン)を接種する場合は接種間隔の制限がなくなります。
同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔に変更はありません。
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)について
任意予防接種から定期予防接種に変わりました。(平成25年4月1日から)
- 子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン接種
現在、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)ワクチンは積極的な接種勧奨を差し控えています。
接種方法
予防接種実施医療機関に予約をしましょう。
接種当日、母子健康手帳と予診票を持参の上、予約医療機関で接種を受けてください。
予診票を紛失された場合は、健康課(はつらつセンター)又は各保健センターで再発行します。
たつの市、太子町、姫路市、宍粟市、相生市、上郡町、佐用町以外の医療機関で予防接種を受ける方は事前に必ず申請が必要です
医療機関で予約をしたのち、母子健康手帳を持参の上、健康課(はつらつセンター)又は各保健センターで申請してください。
予防接種スケジュール
国立感染症研究所感染症情報センターホームページで、予防接種スケジュールの例を確認できます。
スケジュールを立てる時の参考にしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2020年09月25日
市独自施策の成果を
- 人権推進一般事務経費 168千円
新型コロナウイルス感染症による人権侵害の拡散を防ぐため、SNSやインターネットを監視する機器を増台し、強化を図る。
(財源:一般財源 168千円)
〇監視強化用パソコン 1台
担当課:人権推進課
2020年09月24日
この機会に
マイナポイント予約・申込支援実施中
最大5,000円分のポイントをGET!!
国において、令和2年9月からマイナンバーカード所持者がキャッシュレス決済を利用することで、1人あたり25%(上限5,000円)のポイントが付与される『マイナポイント事業』が予定されています。
ポイントの付与には、マイナンバーカードを事前に取得した上で、マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)とマイナポイントの申込が必要です。たつの市では、予約・申込支援や事業の説明を専門で行う『マイナポイント予約・申込支援コーナー』を開設しています。
『マイナポイント予約・申込支援コーナー』での支援について
場所:市役所1階 国保医療年金課 2番窓口
各総合支所地域振興課及び健康課(はつらつセンター)でも支援を行っています。
マイナポイント予約・申込方法
マイナンバーカードを取得済みであれば、カード対応スマートフォン、またはICカードリーダ付きのパソコンがあれば、いつでも自由にマイナポイントの予約・申込が可能です。
- マイナポイント事業チラシ(外部サイトへリンク)
- マイナポイントの予約・申込方法(外部サイトへリンク)
- 対応スマートフォン一覧(外部サイトへリンク)
- 対応カードリーダ一覧(外部サイトへリンク)
- 対象となるキャッシュレス決済サービス(外部サイトへリンク)
- マイナポイント乗じた詐欺にご注意ください!(外部サイトへリンク)
設定支援
機器をお持ちでない方や設定方法に不安がある方に対して、次の内容で職員が支援を行っています。
<注意点>
・マイナンバーカードをお持ちの方が対象です。
・ポイントを付与するキャッシュレス決済サービスをあらかじめ決めてください。
※マイナポイントの申込ができないキャッシュレス決済サービスがありますので、
事前に対象となるキャッシュレス決済サービス(外部サイトへリンク)を確認してください。
設定に必要なもの
(1)マイナンバーカード
(2)暗証番号(マイナンバーカード交付時に設定した4桁の数字)
(3)キャッシュレス決済サービス用カード等
例1)Payアプリがインストールされたスマートフォン
例2)プリペイドカード
例3)クレジットカード
※マイナポイント予約のみの方は(3)は不要です。
その他
システムの関係や窓口の混雑により手続きに時間がかかる場合があります。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
2020年09月23日
小遣い稼ぎではないでしょうね
兵庫県警は23日、刑事事件の内偵捜査中に車両情報に関する端末画面を私用のスマートフォンで2枚撮影し、無関係の一般人に誤送信したとして、県警本部の刑事部に所属する40代の男性巡査部長を所属長注意処分にしたと明らかにした。8月21日付。巡査部長は「写真の方が速いし正確だと思った」と説明したという。
巡査部長は7月29日、車の所有者を調べるパソコン端末のモニター画面を私用のスマホで撮影し、通信アプリで同僚に送信しようとした際、電話番号を打ち間違えた。画像には車の所有者や使用者の氏名や住所が含まれ、受け取った人にはその日のうちに削除を依頼し、削除を確認した。
- 自動車のナンバープレートから所有者身元を調べる調査:68000円〜
- バイクのナンバープレートから所有者身元を調べる調査:78000円〜
- 名前や住所から自動車やバイクの所有車両を調べる調査:98000円〜
同じ県農政環境部ですが・・・
兵庫県たつの市揖西町小犬丸で、許可なく森林を切り開く開発工事を地権者がしているとして、西播磨県民局が森林法に基づく中止命令を出したことが22日、関係者への取材で分かった。地権者は神戸新聞の取材に「がんに効くという薬草を栽培する。地元に雇用も生まれる」などと開発目的を説明。命令を受けた後も工事を続けており、地元からは不安の声が上がっている。
現場は相生市境に近い大長寺池の南側で、6月初旬に同県民局が工事に気付いた。木を切るために必要な伐採届をたつの市に提出しておらず、市が顛末(てんまつ)書を提出させたが、その後も開発の規模が拡大。木を切り倒してトラックで運び出し、重機で斜面をならす工事が進んでいる。
森林法では、1ヘクタール以上の開発には知事の許可が必要とされる。県光都農林振興事務所は現場や図面から1ヘクタールを超えていると判断し、地権者に許可を取るよう求めたが、従わなかった。9月11日付で県民局長名の中止命令を出したが、その後も工事は継続されている。
地権者2人のうち太子町内に住む男性(78)は神戸新聞の取材に「地目が原野なので森林法の規制対象外のはずだ。中止命令に応じるつもりはない」と主張。一方、県森林保全室によると、森林法では、地目が原野でも立ち木が密集して県の地域森林計画の対象となっている場合は森林扱いになるという。
県光都農林振興事務所は「今回の現場も森林扱いだと地権者に繰り返し説明したが理解されなかった」と困惑。「無許可の開発には罰則もある。工事を中止するよう指導を続ける」としている。(直江 純)
2020年09月20日
GO TO Troubleにならないように
2020年09月17日
重要課題のひとつです
安全安心なまちづくりの推進に向けて
最近、たつの警察署管内では、乗り物盗や車上狙いが多発しているほか、高齢者等を狙った振り込め詐欺や架空請求といった特殊詐欺が発生しています。また、全国では、高齢ドライバーによるアクセルの踏み間違いや交通ルールを無視した自転車による交通事故が発生しています。さらに、台風や異常気象による豪雨災害が各地で発生しており、平成30年7月豪雨では本市においても大雨特別警報が発令されました。そこで、本市では、安全で安心して暮らせるまちを目指して「たつの市安全安心なまちづくりを推進する条例」に基づき、「安全安心まちづくり推進協議会」を令和2年6月に設置し、安全で安心なまちづくりの推進について協議していくこととしています。
条例及び協議会に期待する効果
問題解決能力の向上
市民の安全意識を高揚させるための啓発活動、生活の安全を維持するための環境整備等、総合的な安全対策を講じることにより、地域コミュニティを活性化し、災害、犯罪、事故等を未然に防止します。
地域と連携した安全活動の推進
市と住民、警察が連携した社会全体での安全活動の推進が図られます。
広範な住民の参加
地域住民、市、各種団体等の代表者が参加した協議会を設置することで、各階層からの安全活動の推進のための意見を聴取できます。
協議会の開催について
協議会での協議事項
災害、防犯、事故等に関する実情の総合的な把握に関すること
安全で安心して暮らせるまちづくりのための施策及び啓発に関すること
安全活動に関する連絡調整に関すること
今後の協議会の開催
現在、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため協議会を開催出来ていない状況です。
今後の動向を注視し、協議会の開催に向けて検討します。
お問い合わせ
2020年09月16日
本当にお疲れ様でした
2020年09月14日
期待もしていませんが
2020年09月12日
2020年09月11日
政治家が真剣に
良いことだと思いますが
2020年09月10日
出来ることなら存続を願いますが
指定管理者募集(たつの市国民宿舎赤とんぼ荘)
現在、「たつの市国民宿舎赤とんぼ荘」の指定管理者を募集しています。
詳しくは、募集要項をご確認ください。
募集スケジュール
- 募集要項の配布、応募の受付:令和2年9月10日(木曜日)〜10月9日(金曜日)
- 募集内容に関する質問の受付:令和2年9月10日(木曜日)〜9月25日(金曜日)
- 応募者のヒアリング:令和2年10月26日(月曜日)
募集要項
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2020年09月06日
大事なことのひとつです
たつのの教育
令和3年度使用教科用図書採択結果について
- 中学校使用教科用図書(PDF:62KB)(令和3年度より使用 採択理由(PDF:317KB))
- 小学校使用教科用図書(PDF:57KB)(令和2年度より継続)
たつの市立小・中学校の適正規模・適正配置基本方針について
学校教育課 事業紹介
学校教育課では、市内幼稚園、小学校、中学校を対象に様々な事業を展開しています。子どもたちが心豊かに主体的に生きていくための土台を築くとともに、未来を担う人材の育成に努めています。
令和2年6月
令和2年度教科書展示会の実施(PDF:162KB)
6月12日(金)〜7月1日(水)
- 小学校は、現在使用しているすべての教科書を、中学校は、令和3年度に使用されるすべての教科書を展示しています。ぜひご覧ください。
会場:たつの市役所 分庁舎2階(西播磨第1教科書センター)
時間:9時〜17時 - その他の教科書展示会場はこちら(PDF:2,207KB)
平成30年8月
第13回中学生サミット開催(PDF:172KB)
平成30年6月
〜海に学ぶ体験学習(PDF:173KB)〜
平成30年4月
小学校で「特別の教科 道徳」がはじまりました(PDF:151KB)
3・4年生で外国語活動がはじまりました(PDF:177KB)
平成29年8月の事業
第11回中学生サミット開催(8月1日)(PDF:417KB)
イングリッシュチャレンジデー開催(追加募集)(PDF:155KB)
- 平成29年8月29日(火曜日)【小学5年生対象】、平成29年8月30日(水曜日)【小学6年生対象】に実施します。参加者に若干空きがありますので、夏休みの思い出づくりにぜひご参加ください。参加希望の方は、学校教育課までご連絡ください。詳細は、上記のリンクをご覧ください。
平成29年7月の事業
第61回兵庫県中学校総合体育大会(大会日程・会場(外部サイトへリンク))
- 平成29年7月26日より、西播磨地域を中心に第61回兵庫県中学校総合体育大会が開催されます。たつの市からも多くの生徒が参加します。みなさんの応援をお願いいたします。たつの市は、バレーボール競技、バスケットボール競技の会場となっています。
なつやすみ英語絵本読み聞かせ教室(PDF:174KB)
平成29年6月の事業
〜海に学ぶ体験学習より〜
異文化体験事業
平成29年5月の事業
中学校生徒会の取り組み
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2020年09月05日
万全な対策を
台風から遠く離れた地域でも暴風雨に警戒を
また、気象庁によると、沖縄地方、九州南部・奄美地方、九州北部地方のほかにも四国地方、近畿地方、中国地方、東日本太平洋側でも7日頃にかけて警報級の大雨のおそれがあり、このうち四国・中国・近畿地方については暴風のおそれがあり、台風から遠く離れた地域でも暴風雨に対する警戒が必要となります。
