たつの市独自の支援策【追加】
補正予算(第3号)では、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた事業活動・市民生活への支援、緊急事態宣言の解除に伴う学校や社会教育施設の再開のための経費を計上しました。また、今回の長期間の臨時休校を受けて、ICTを活用した教育環境の整備を図ります。
これらの支援策は、6月5日(金曜日)に開催する令和2年第3回たつの市議会定例会に提案し、議決されました。
なお、前回の5月補正予算の支援策については下記をご確認ください。
予算規模
570,909千円(うち新型コロナウイルス感染症関連545,474千円)
※主な財源:財政調整基金374,379千円、一般寄附金10,000千円
内容
1.事業活動・市民生活への支援
- 市民乗り合いタクシー運行事業 1,800千円
利用者数及び稼働率が減少している市民乗り合いタクシーについて、事業の継続支援のため、運行事業者に30万円の支援金を給付
担当課:まちづくり推進課 - 妊婦臨時特別給付金支給事業 22,074千円
新型コロナウイルス感染症への不安を抱える妊婦を支援するため、令和3年4月1日までの出産予定の妊婦1人につき、5万円の臨時特別給付金を支給
担当課:健康課 - たつのふるさと応援グルメ券発行事業(拡充) 150,000千円
5月補正予算計上した同事業の拡充
県内では、生活支援として水道料金を減免する自治体が増加していますが、たつの市では、市水道事業のほか、西播磨水道企業団等、3つの事業体に分かれており、市内一律の水道料金ではありません。そこで、たつの市では、この度の「たつのふるさと応援グルメ券(6,500円分)」を、1冊目は水道基本料金6か月相当額を差し引いた、1,000円で購入できるものとして市民生活への支援を行います。
・1冊目:1,000円で6,500円分の食事券が購入できます。
【差額5,500円は、水道基本料金相当額と市の支援額が充てられます。】
・2冊目:5,000円で6,500円分の食事券が購入できます。
【差額1,500円は、市の支援額が充てられます。】
担当課:商工振興課
2.学校・社会教育施設再開のための支援
- 学びの保障推進事業 6,798千円
学校臨時休業による未指導分の授業等を支援するため学習指導員を配置
ICT等を活用した家庭での学習を支援
(学習指導員配置事業費補助金4,620千円を充当)
担当課:学校教育課 - 小・中学校給食実施事業 492千円
夏季期間の小・中学校の給食実施に伴い、調理員及び配膳員の熱中症対策として冷却ベストを貸与
担当課:すこやか給食課 - 小・中学校施設感染症拡大防止対策事業 14,620千円
小・中学校の再開後における新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、消毒液や非接触型体温計等を各学級に配備
夏季の学校実施に伴う熱中症対策として冷感タオルを購入
担当課:教育総務課 - 社会教育施設感染症拡大防止対策事業 1,291千円
社会教育施設の利用再開後の新型コロナウイルス感染症拡大防止のため消毒液等の物品を購入
担当課:社会教育課
3.ICTを活用した教育環境の整備
- 小・中学校GIGAスクール構想推進事業 348,399千円
GIGAスクール構想の実現のため、児童生徒1人1台端末を整備
また、家庭学習を支援するため、家庭貸与用及び学校用の通信機器を購入
端末整備数 小学校 4,220台(児童3,940台、教職員280台)
中学校 2,108台(生徒1,969台、教職員139台)
(公立学校情報機器整備費補助金180,914千円を充当)
担当課:教育総務課
関連リンク