2020年04月30日
それほど問題ないということですか・・・
2020年04月29日
自分とも戦うべく
生活習慣を意識して免疫力を高めましょう
新型コロナウイルス感染症は世界規模で感染拡大が続いており、健康に不安を感じますが、ウイルスに負けない体づくりのため日頃から生活習慣を意識して免疫を高めましょう。
免疫力を高めるには
免疫とは
免疫は、生命維持に必要な「体を守る防御反応」のことです。免疫力が落ちると、疲れを感じやすくなり、体に不調が起こりやすくなります。
健康的な生活を送るために、日頃から免疫力を高める生活を意識しましょう。
免疫力を高めるポイント
(1) 栄養バランスのよい食事をとる
(2) 適度な運動を取り入れる
(3) 睡眠で心身の疲労回復へ
(4) 生活のリズムをととのえる
栄養バランスのよい食事をとる
3 食欠かさずにしっかり食べましょう。
食卓に「主食・主菜・副菜」を揃えることで、バランスよくとることができます。
主食は、エネルギーになりごはん、パンやめんに多く含まれます
・主菜は、免疫力の土台になり肉、魚、卵や大豆に多く含まれます
・副菜は、鼻や口の粘膜をじょうぶに保ち病気の予防になります。野菜や海藻、きのこや果物に多く含まれます。
免疫力を高める食事(PDF:495KB)
たつの市食育リーフレット表面(PDF:1,077KB)・中面(PDF:1,376KB)
栄養バランスのよいレシピは、おいしい・元気・たつの(クックパッド)(外部サイトへリンク)をご覧ください
また、食物繊維や発酵食品は腸内環境をととのえ、働きを活発にするので免疫力を高めるのに有効とされています。
・食物繊維は野菜、海藻、きのこや果物に多く含まれます。
・発酵食品はしょうゆや味噌、ヨーグルト、納豆などです。
適度な運動を取り入れる
感染を恐れるあまり外出を控えすぎて生活不活発になると、筋力や体力が落ち、特に高齢者はフレイル(心身の虚弱)への危険度が高まります。筋肉は、年齢を重ねても鍛えることができます。以下の運動を参考に、今よりも10分活動量を増やし、心身の健康を保ちましょう。
自宅で出来る+10(プラステン)運動リーフレット(PDF:554KB)
たつの市歌体操(たっちゃん体操)
睡眠で心身の疲労回復へ
睡眠には蓄積された心身の疲労を回復させ、免疫力を高める効果があります。必要な睡眠時間は個人によってさまざまです。日中に眠気で困らない程度を目安にしましょう。
良質な睡眠のためにできること
起床時
・朝日を浴び、朝ごはんを食べる。
就寝時
・夕食はなるべく早い時間に食べる。
・たばこやコーヒーなど刺激物をさける。
・ぬるめのお湯につかる。
・アルコールを飲みすぎない。
・テレビや携帯、パソコンなどのブルーライトを浴びない。
・気分の落ち着く音楽を聴く。
・夜勤後はサングラスを着用する。
生活のリズムをととのえる
自分に合った規則正しい生活を送ることで自律神経のバランスがととのい、免疫機能を高めます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2020年04月27日
2020年04月26日
同じ生命
2020年04月25日
あるところには有るやん
誰か声を上げて
2020年04月24日
いっそのこと、ふるさと納税で
市からコロナウイルス感染症について
緊急事態宣言の発令に関して
市民の皆様へ
4月7日、緊急事態宣言が発令されました。同日、第7回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催し、公共施設、小中学校、幼稚園等の対応を協議し決定いたしました。
市民の皆様におかれましては、@不要不急の外出を控える。A手洗いや咳エチケットなど感染症防止対策を徹底する。B「多数が集まる密集場所」「換気の悪い密閉空間」「間近で会話する密接場面」が重なる場を避けるようご協力をお願いいたします。
市民の皆様の生活に影響がでることとなりますが、今こそ、一人一人のご協力をお願いいたします。
令和2年4月8日
現在は「フェーズ5」です。
市役所・支所 | 通常どおり |
---|---|
公共施設 | 公共施設の一部閉館(令和2年5月6日まで) |
市立小中学校 | @令和2年4月8日(水曜日)から5月6日(水曜日・振休)までの間、臨時休業とする A登校可能日については、実施しない B部活動は、実施しない C児童生徒の心のケア、学習支援については学校において随時相談受付を実施する [資料]※4月9日更新 ・市内市立小中学校における臨時休業期間の延長について(PDF:118KB) ・(保護者の方へ)臨時休業中の生活等について(PDF:169KB) ・(臨時記者発表資料)新型コロナウイルスの感染拡大の防止に係る市立学校の臨時休業期間の延長について(PDF:79KB) [学習支援] [小学校休業等対応支援金] |
放課後児童クラブ | 小学校の臨時休業期間中(4月8日から5月6日まで)次のとおり開設する。 A毎週土曜日 B日曜日・祝日は開設しない ※利用者に、家庭での対応が可能な場合は利用の自粛を要請する |
公立の幼稚園・保育園・こども園 | [幼稚園] @令和2年4月8日(水曜日)から5月6日(水曜日・振休)まで臨時休園とし、家庭の事情により保育が必要な園児のみ受入 [保育所・こども園] @通常どおり開園し、保護者に家庭保育を要請する A私立の園所には、同様の対応を協力要請する [資料]※4月10日更新 ・新型コロナウイルス感染症対策に係る家庭保育延長のお願い(PDF:119KB) [学習支援] [入所要件の特例措置] |
各種団体 | 不要不急の活動自粛要請(令和2年5月6日まで) |
市民 | 不要不急の活動自粛要請(令和2年5月6日まで) |
市民周知 | ・市ホームページ ・各戸配布 |
新型コロナウイルス感染症関連情報
新型コロナウイルスへの感染が兵庫県内で複数確認されています。市民の皆様におかれましては、風邪やインフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
今後、新たな情報が入り次第、市民の皆様に情報提供してまいります。
市の施設の利用等について
イベント等の中止・延期について
除菌液の無料配布について
新型コロナウイルスについて(相談窓口等)
市内企業向けの情報
市長からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症対策本部等について
新型コロナウイルスの感染状況を受け、本市では感染拡大の予防と対策強化を図るため、令和2年1月31日、副市長を委員長とする「新型コロナウイルス感染症対策連絡会議」を開催、令和2年2月27日には、市長を本部長とする「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置いたしました。
今後の対策状況につきましては、市ホームページやフェイスブックで情報発信してまいりますので、市民の皆様におかれましては、最新の情報を入手いただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 令和2年2月27日(木曜日)第1回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年3月2日(月曜日)第2回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年3月12日(木曜日)第3回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年3月23日(月曜日)第4回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年4月3日(金曜日)第5回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年4月6日(月曜日)第6回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年4月7日(火曜日)第7回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年4月8日(水曜日)第8回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年4月14日(火曜日)第9回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 令和2年4月14日(火曜日)第10回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
その他の情報
- 新型コロナウイルス感染症の影響による地方税の猶予制度について
- 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
- 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための申告手続延期に伴う課税について(軽自動車税)
- ウイルス感染症対策としてのマスクの捨て方
- 特別定額給付金について(総務省)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
2020年04月21日
本当に怖いのは他人事として扱うことでは・・・
知人男性の遺体を兵庫県三木市の山中に捨てたとして、県警捜査1課と加古川署は21日、死体遺棄容疑で、ダンプ運転手の男(52)=同県高砂市=と、土砂運搬業の男(52)=同県稲美町=を逮捕した。確認された男性の遺体には外傷があり、同課などは男性が死亡した経緯についても2人が事情を知っているとみて調べる。
【写真】「助けて」叫び声聞き119番 木から転落の男性救う
逮捕容疑は共謀し、19日午後7時ごろから20日午後10時20分ごろまでの間、三木市内の山中に、知人でダンプ運転手の男性(45)=同県加古川市=の遺体を捨てた疑い。男性の遺体は土がかぶせられており、顔や頭に傷があったという。同課は2人の認否を明らかにしていない。ダンプ運転手の男は土砂運搬業の男が経営する会社の従業員という。
同課や捜査関係者によると、19日夜、男性が突然自宅からいなくなったといい、翌20日午前8時ごろ、男性の妻が県警に家出人捜索願を提出。県警が自宅近くの防犯カメラなどを調べると、19日午後7時ごろ、複数の男が男性と歩く姿が写っていたという。その後、車で連れ去られたとみられる。県警が男性の周辺を調べ、ダンプ運転手の男らが浮上した。
男性の遺体が見つかったのは、三木市の神戸電鉄志染駅から約5キロ西にある山中。
誰しもがどこかで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
